始めよう!家族で取り組む我が家のオリジナル防災!
世の中の情報が多すぎるため、何から始めたら良い?我が家の備えは大丈夫?と不安になる方も多数。そこで本当に必要な備えをお伝えします。
日本に住んでいる以上、切っても切れないのが「自然災害」。全国各地で地震や台風といった災害が後を絶ちません。
家族ができると防災への意識も高まります。しかしながら何からはじめて良いのか分からない方も多いはず。ここでは、女性や高齢者、子ども、ペット等、各家庭のニーズに合わせた取り組みやすい防災術をお伝えします。
災害が起きるとどんな状態?「在宅避難」てなんだろう?
大災害が来ると、まず起こるのが電気・ガス・水道などの「ライフラインの停止」です。ライフラインが止まると日常生活に欠かせない「もの」や「こと」がままならなくなってしまいます。避難所は定員数に限りがあり必ず全員が入れるとは限らず、病院は重症の人向けのトリアージとなり軽症者はなかなか診てもらえません。
したがって、家がハザードマップ上避難しなくてはいけない場所である、火事または倒壊などで居住できなくなる場合を除いて、多くの方が災害時も我が家で過ごすことになります。これを「在宅避難」と言います。避難所などの生活に比べるとプライバシーやセキュリティ面でもストレスがかかりにくいので、避難生活が長引く際は、自宅が最も安心安全な場となります。
ただ、いつか起きるもしもの時のために多くのお金や時間、労力をかけられないのが現実、そこで最低限知っておきたい、絶対に必要な備えをお伝えします。
まずは気になるところから、我が家のオリジナル防災を考えてみませんか?
「ものの備え①」何から始める? まずここから始めよう~非常時に必要なもの4つ~
在宅避難をするなら、自宅の備えが最優先です。避難所で配給がある場合もありますが、基本的には自宅で必要なものを揃えておきましょう。災害時はライフラインが止まる可能性が高いため、「普段は使わないけれど非常時に必要なもの」をしっかり準備することが大切です。
必需品リスト
1.灯り(懐中電灯、ランタン、ヘッドライトなど)
2.電源・熱源(蓄電池、カセットコンロなど)
3.非常用トイレ(1日5〜6回×7日分が目安)
4.片付けグッズ(軍手、ほうき、防臭袋、ガラ袋など)
では、それぞれのポイントを見ていきましょう!
1.灯り
停電時、最も必要なのが「灯り」です。暗闇では怪我のリスクが高まり、片付けや食事、移動も困難に。さらに、不安な状況で暗いと精神的にも大きな負担になります。
おすすめの灯りの種類
✔ 部屋全体を照らす→ ランタン
✔ 移動時に便利→ ヘッドライト・ネックライト
✔ 就寝時に役立つ→ ほのかに灯る小型ライト
ポイント:手持ちのライトは1人1つ準備し、複数の種類を用意すると安心!首から下げるタイプのLEDネックライトはウォーキング時など普段使いできておススメ。
ポイント:太陽光で充電でき、軽量な折り畳めるライトなら場所を取らず、持ち運びもラクです。ほのかな灯りなので就寝時のおむつ替えやリラックスタイム、キャンプでも使えます。また防水タイプなら浴室や屋外でも使えて重宝。
2.電源・熱源
情報収集や家族との連絡に携帯電話の充電は不可欠ですが、それ以外にも非常用電源は必要です。そのためのバッテリーを確保しましょう。
電源の種類
・蓄電池・乾電池(手軽に使える)
・ソーラー・手回し発電など(長期戦に備えて)
また、お湯を沸かせるような熱源は必ず用意しておきましょう。入浴できないなか体を拭いたり、調理やお茶を入れたりするにもお湯を沸かす必要があります。季節に関係なく、温かい飲食物を摂ることは心の安定にもつながり、寝つきを良くするなどの効果もあります。カセットコンロなどの熱源を用意し、お湯を沸かせる環境を整えましょう!
日中、PV(太陽光パネル)からポータブル蓄電池に充電すれば、炊飯器やケトルなどの家電が使用できます。ご自宅のPVと組み合わせれば、不安定なPV発電量(太陽が雲でかげるなど)では連続して電力を必要とする家電も使用でき便利です。ポータブル蓄電池は持ち運べるため、夜間は寝室、子ども室で電力を使用できます(例えば、スマホやタブレット、扇風機など)。またアウトドアなど屋外でも活躍。ただし、IH、室内照明や空調には使用できません。容量や定常出力が製品によって異なるので、確認しましょう。
ご自宅を検討されている方でPVを設置しようと計画されている方は、非常時コンセントの設置場所を決める際、使用する家電を想定して決められると良いです。
3.非常用トイレ
災害時、最も困るのがトイレ問題。食事は我慢できてもトイレは我慢できません。最優先で準備が必要です。また下水管が破損すると水が流せず、誤って流すと家や階下に汚水が漏れることも。被災後はすぐに非常用トイレに切り替えることをオススメします。
備えのポイント
✔ 便座にセットするタイプが使いやすい
✔ 1人1日5〜6回×7日分を目安に準備
トイレ環境を整えることで、避難生活の「QOL(生活の質)」が大きく向上します。
トレイ問題は災害時でもっとも見落としてはならないことなので、後ほど詳しく掲載
4.片付けグッズ
被災後は想像以上に家の中が散らかります。ガラスなどが飛散したり、液体などがこぼれたりし、片付けが必要になります。ゴミの収集もストップするため自宅でのゴミ管理が必要になります。
役立つアイテム
✔ 軍手や耐切創手袋&ビニール手袋(怪我・感染症対策)
✔ ほうき&ちり取り(停電で掃除機が使えないときに便利)
✔ 防臭袋・ガラ袋(生ゴミや割れたガラスを安全に処理。災害ゴミ対策に)
ポイント:特に「ほうきとちり取り」は、被災者から「本当に助かった!」という声が多いアイテム。最近はお掃除ロボを使用しているご家庭も多いですが、普段使いしなくてもぜひ準備を!
耐切創手袋は重宝、ただし熱は伝わるのでご注意
「ものの備え②」いつもの暮らしに“備え”をプラス~飲み水、食べ物、薬~
― ローリングストックで安心の在宅避難 ―
災害後の避難生活は長期化することが少なくありません。自宅での「在宅避難」の場合は避難所のように物資が届くわけではないため、日頃からの備えが重要です。
そこでおすすめなのが「ローリングストック」。
これは、日常的に使っているものを少し多めに買い置きし、使った分を補充する備蓄方法です。特別なことをしなくても、自然に備えが整います。
今回は、特に大切な「飲み物・食べ物・薬」の備え方をご紹介します。
飲み物:命をつなぐ水と、心を和らげる飲み物
水は1人1日2〜3リットルが目安。
「家族の人数 × 2〜3L × 7日分」を目安に準備しておくと安心です。
飲料水は、飲むだけでなく、調理や歯みがきにも必要です。水道が止まると予想以上に消費します。
また、水ばかりでは飽きてしまうことも。お茶、野菜ジュース、粉末飲料など、好みに合わせてバリエーションを持たせるとストレス軽減にもつながります。栄養価の高い青汁やプロテインもおすすめです。
高齢の方や乳児がいるご家庭では、特に注意が必要です。
高齢者は喉の渇きを感じにくく、脱水症状になりやすいため、時間を決めて水分をとる習慣を。乳児用ミルクを使う場合は、煮沸消毒が不要な「ミルク用の水」を用意しておくと安心です。
停電時も使用できるウォーターサーバーは定期的に配送されるため、多めにストックできおススメです。
ストックするのが面倒、置き場所が困るという方は以下のような対応もあります
災害後も在宅避難で安心なトヨタホームのレジリエンス住宅 | 住宅・ハウスメーカーのトヨタホーム
「ものの備え③」いつもの暮らしに“備え”をプラス、特に大切なもの~食べ物~
食べ物:食べ慣れた味が心の支えに
非常食だけでなく、日常的に食べているものをストックすることで、在宅避難中のストレスを減らせます。
備蓄に適した食品の条件はこの3つ:
・賞味期限が長い
・常温保存ができる
・簡単な調理またはそのまま食べられる
災害時ではパンなどの炭水化物が届けられることが多いため、ビタミン、ミネラル、たんぱく質、食物繊維が不足しがち。これらを摂取しやすく手軽に調理できる食品がおすすめです。
おススメ:サバ缶やツナ缶、トマト缶、豆缶、コーン缶、レトルトのご飯、高野豆腐、春雨、切り干し大根や乾燥わかめなやひじきなどの乾物など。他にはプロテインも栄養価が高くおすすめ。赤ちゃん用の野菜パウダーは離乳食にも大人用にも使用できます。
これらを活用した簡単ワンボウルレシピを考えておけば、災害時に慌てず調理でき、普段の“あと一品”にも役立ちます。
災害時は喉が痛い、胃腸の調子が悪いなど健康を害しやすいため、身体に優しいものの方が重宝します。例えばカレーのレトルトは美味しく普段食べやすくても、災害時はホワイトソース系の方が喉を通りやすいといったことも。
カップラーメンを備蓄している方もいるかもしれませんが、汁を全て飲めない人はあまりおススメしません。下水に問題が起きている状況では汁を流せない(庭に流すとしても不衛生)ため、処分に困るケースがあるからです。
薬:いつもの薬と “もしも” の備え
被災時は通院が困難になることがあるため、持病のある方は常備薬を多めに備えることが重要です。お薬手帳の内容もすぐに確認できるようにしましょう。
また、ケガに備えた応急処置セットも忘れずに。
災害後の避難生活では体調を崩しやすくなります。特に注意したいのが次の3つ:
・不眠:ストレスや環境の変化で引き起こされます。
・便秘:水分不足やトイレの我慢が原因に。
・胃腸炎:栄養バランスの乱れやストレスが引き金に。
これらは普段健康な人でもなりやすいため、整腸剤や対応する漢方薬、サプリメントなどを備えておくと安心です。他には睡眠をとりやすくリラックスできるアイテムとしてアイマスク、耳栓、寝る前のハーブティー、アロマオイルもオススメで、被災者から有って良かったという声がありました。冬場は喉を傷めやすいので、のど飴もオススメです。
特に高齢者や子どもは体調の変化が起こりやすいので注意が必要です。家庭ごとの状況に合わせて、無理のない備えを心がけましょう。
ペーパー類(トイレットペーパー・キッチンペーパーなど)
災害時、物流が止まると真っ先に品薄になるのが紙製品。特にトイレットペーパーは、1人1週間で1ロールが目安。ウォシュレットが使えない状況も想定して、1ヶ月分以上を目安にストックしておきましょう。
1ヶ月分の目安=家族の人数×4ロール
電池と非常用電源
停電時には、懐中電灯やラジオ、簡易調理機器などで電池が必要になります。よく使うサイズを多めに用意し、長期保存できるタイプを選ぶのがおすすめです。安価なものは液漏れして使用できなかったケースも。単3、単4を用意しておけば、段ボールを巻いてサイズ調整して使用できますし、どのサイズでも大丈夫な乾電池も市販されています。
安否確認や情報収集にかかせないのはスマホです。外出時、モバイルバッテリーは持ち歩く癖をつけましょう。
衛生用品(消毒・マスク・体ふき など)
災害後は水が使えない、ゴミが処理できないなど、衛生環境が悪化することも。普段から使っているアイテムを中心に備えておくと、非常時も安心です。
【ストックしておきたい主なアイテム】
・マスク・消毒液・ウェットシート・口腔ケア用品・生理用品
・乳児:おむつ、お尻ふきシート、哺乳瓶消毒剤、使い捨て哺乳瓶など
・高齢者:大人用おむつ、入れ歯洗浄剤、清拭シートなど
災害時は歯磨きがしづらくなるため、マウスウォッシュの併用も。臭いもですが、口腔衛生状態が悪くなると体調を崩しやすく、高齢者は誤嚥性肺炎などのリスクがでてきます。口腔ケア用品も考えておきましょう。お尻ふきなどの赤ちゃん用グッズは肌に優しく衛生面で配慮されているため、多めにストックしたり、使わなくなっても処分せずに防災グッズに入れておくと良いです。
その他あると便利な日用品
災害時でも、なるべく“いつも通り”に近い生活を送るためには、次のような身近なアイテムも活躍します。
・ラップ・アルミホイル・紙食器・ビニール袋
・掃除用具・消臭スプレー・基礎化粧品
また、ペットがいるご家庭では、トイレシートやケアグッズも忘れずに!
他に被災地であって良かったとコメントあった「日用品」たち
・油性マジック、窓やガムテープにメッセージを書くときに使用
・アルコール入りのドライシャンプー、夏すっとするので涼しく気持ちが良い
・ニットキャップ、災害時は髪がボサボサになるため女性は気になり人と会いたくなってしまうケースあり、髪ゴムもよい
最後に
「特別な準備」よりも、「いつものものを、ちょっと多めに」。
ローリングストックは、今日から始められる“日常の防災”です。
家族の安心を守るために、できることから始めてみませんか?
防災は、住まいから考える時代へ
備えは「特別なこと」ではなく、「日常の延長」にある時代。
トヨタホームでは、住まいそのものが“防災拠点”になるよう、給電や省エネ、防犯など、さまざまな視点から安心の技術を取り入れています。
災害に強い家とは?
▶ トヨタホームの防災・レジリエンス住宅について詳しく見る
〜非常時でも困らない“トイレ準備”のポイント〜
大きな災害が起きたとき、真っ先に困るのが「トイレ」です。断水や停電、さらに排水管の破損が起これば、普段通りに水を流すことができなくなります。
食事や入浴はある程度我慢できても、トイレは我慢できない…だからこそ「トイレの備え」は、在宅避難において絶対に欠かせない準備のひとつです。
災害時に起こるトイレの問題
災害後に起こるトイレのトラブルは、以下のようなものがあります。
・水が流せない:断水や停電による機能停止のほか、排水管が破損していると流した排水が逆流・漏水する危険も。確認せずに流すと、階下への漏水事故につながることもあります。
※排水管破損の確認方法:敷地内の「取付ます」の蓋を開けて(マイナスドライバーが必要)水の流れを確認しましょう。まずは水だけ流し、敷地から下水道菅(道路)へ流れていることを確認します。水が流れない場合はどこかで漏れている可能性があります。
トヨタホームではオーナーズWEB「災害時の対応」にて、断水時のトイレの流し方なども公開しています。排水管破損がないことが確認できたらこちらを参考に水を流すことができます。
・悪臭の発生:排泄物が流せないまま溜まると、室内や敷地に強い臭いがこもり、不快な環境に。
・衛生リスク:トイレ周辺が不衛生になると、感染症や食中毒などの健康リスクが高まります。
つまり、災害時の「トイレの備え」は、快適な避難生活を支えるだけでなく、健康を守ることにも直結しているのです。
家族分、1週間以上を目安に備えを
トイレの使用は、1人あたり1日5〜6回が平均です。家族4人なら、1週間で約150回分。これを目安に、非常用トイレ用品を備えておくと安心です。
おすすめは、普段の便座に取り付けて使える簡易トイレタイプ。処理袋と凝固剤がセットになっているものやシートタイプがあり、後処理も簡単です。
耐震性の高い住宅では水がストップしてしまってもトイレそのものが破損することがほとんどないので、取り付けるだけの簡易トイレタイプを必要量備えるだけで済みます。
あわせて備えておきたいのが、トイレットペーパー、防臭袋、ウエットシート、消毒液、消臭スプレー、ビニール手袋などの衛生用品。使い慣れたものを、普段から「ローリングストック」しておくと、災害時にも戸惑いません。
「ものの備え④」女性や子どもはどうすればいい?
以下のような配慮も大切です:
・女性がいる家庭:生理用品(1周期分ほど)、尿もれパッド
・乳幼児・高齢者がいる家庭:おむつ・おしりふき・介護用消耗品
・ペットがいる家庭:ペット用のトイレグッズ
女性は膀胱炎になりやすいため、使い捨てビデ、携帯ウォシュレット(手動式、加圧式、電動式)があると重宝します。赤ちゃんのオムツかぶれ対策にも使用できます。オムツは衛生面が配慮されており、傷の保護や非常用トイレに使うこともできるため、サイズが合わなくなってしまったものは処分せず、防災グッズの一つに取り入れてみてください。
非常用トイレが不足した場合には、猫砂や新聞紙を使って応急処置をする方法もありますが、衛生面・手間を考えると、専用の備蓄がベストです。
災害時も安心!トヨタホームのサポートを活用しましょう!
トヨタホームでは、災害時の断水・停電への備えはこちら
さらに、オーナーズWEBサイトでは【停電時の対応】や【断水時の対応】など災害時に役立つ情報を公開中。生活用水の確保方法もわかりやすく紹介しています。
> 詳しくは トヨタホーム オーナーズWEB「災害時の対応」 をチェック!
いざというとき、落ち着いて生活できるよう、ぜひ今日から準備しておきましょう。
「災害に一番強い家を」トヨタホームが提案するレジリエンス住宅とは?
【全国のトヨタホーム展示場を探す】
https://www.toyotahome.co.jp/kyoten/?ad_cd=hometag
【カタログ請求はこちら】
https://www.toyotahome.co.jp/s/catalog/list/?ad_cd=hometag