#タグで
つくる
暮らし

2024.04.25

備えあれば憂いなし!災害時に水はどれくらい必要?備蓄の目安や節水・調達のポイントを解説

備えあれば憂いなし!災害時に水はどれくらい必要?備蓄の目安や節水・調達のポイントを解説

-->

災害時の二次被害として、断水が挙げられます。

断水により飲み水がなくなれば命に関わり、生活用水も足りなくなると生活に支障をきたすため、日頃からの水の備えが大切です。

今回は、災害時に必要な水の備蓄の目安や、気をつけたいポイントについてまとめました。

最後まで読んで、いざという時に備えましょう。

災害時の水の備蓄はどれくらいあればいい?

災害時の水の備蓄はどれくらいあればいい?

震災などの災害で断水してしまった場合、必要な水は飲み水と生活用水に分けて考えます。

一般的に、1人1日あたり飲み水は2リットル、生活用水は3リットルの水が、1週間分必要と言われています。

しかし大量の水のストックは置き場所にも困り、日頃からそれだけの量を備えておくのは無理と思う人もいるかもしれません。

その場合は、ライフラインの復旧めどとされる3日間分だけは、最低限ストックしておくとよいでしょう。

水を備蓄する際の注意点

先に備蓄の目安を説明しましたが、各家庭により必要な水の量は異なります。

赤ちゃんや小さな子どもがいる、階段があり水を運ぶのが困難、自宅から給水拠点までの距離が遠いなど、備蓄の際は自分の置かれている状況に合わせた水の量を検討することが大切です。

水の消費が早い場合は、ウォーターサーバーの導入なども検討してみましょう。

建築実例集プレゼント遷移バナー

備蓄水を用意するポイント

備蓄水を用意するポイント

備蓄水を用意しても、古くなってしまっては衛生面が心配です。

ストックするときは、消費して買い足すローリングストック方式で常に飲み水として使える水を備蓄しておきましょう。

また、ペットボトルやポリタンクに普段から水道水を入れておき、3日に1度取り替えておけば飲料水として利用できます。

加えて、お風呂の水は生活用水として使用できるため、入れ替えるタイミングまで詮を抜かずにとっておく習慣をつけておきましょう。

震災の揺れであふれないよう、6割程度の水量にとどめておくのがポイントです。

トヨタホームが販売する貯水タンク「マルチアクアシステム」は、断水時でも最大120リットル(1人当たり10リットル/日として、4人家族で3日分)の安全な飲料水を確保できます。

トヨタホームのマルチアクアシステムについて詳しくはこちら▶

シンセ・スマートステージプラス平屋について詳しくはこちら▶

建築実例集プレゼント遷移バナー

水が足りなくなったときの調達方法

水が足りなくなったときの調達方法

断水した場合、応急給水拠点などで水が配られます。

備蓄水がなくなった場合や、復旧に備えてストックしておくためにも、これらの給水拠点からの水の調達方法を知っておきましょう。

水を調達するポイントは、主に以下の3つです。

1.応急給水拠点を把握しておく

断水時に開設される応急給水拠点は、地域ごとに定められています。

自宅から近い拠点を水道局のホームページなどから確認しておきましょう。

2.ポリ袋でも代用できる

空のペットボトルやポリタンクがない場合は、ポリ袋も清潔な容器の代わりになります。

水を入れたらしっかり口を縛り、バケツやリュックなどに入れれば持ち運びも便利です。

3.台車があると便利

水の運搬には台車が役立ちます。

段ボール箱にゴミ袋を二重に被せて台車で運び、持ち帰ったら段ボール箱に入れたままゴミ袋の口を開くと、水がめになります。

ボウルなどを使えば水がくめるので、水の調達セットとして用意しておくと安心です。

建築実例集プレゼント遷移バナー

災害時に備え、水の備蓄の見直しを

災害時に備え、水の備蓄の見直しを

ライフラインが停止したときの水不足は死活問題となるため、断水に備えて各家庭に必要な量の水をストックしておきましょう。

家族構成や住環境によって必要量は異なるため、状況に合わせた水の備蓄が大切です。

トヨタホームでは、蓄電池やクルマde給電、V2H(Vehicle to Home)スタンドなどの災害時も安心の防災・減災アイテムを提案しております。

詳しくは、お近くのトヨタホーム展示場スタッフにお問い合わせ下さい。

【全国のトヨタホーム展示場を探す】
https://www.toyotahome.co.jp/s/tenjijo/?ad_cd=hometag
【カタログ請求はこちら】
https://www.toyotahome.co.jp/s/catalog/?ad_cd=hometag

建築実例集プレゼント遷移バナー

▼関連する記事

災害時は停電の可能性大!電気の確保に必要な道具や活用方法を紹介

災害時の電源確保に!蓄電池の選び方や効率的な使用方法を解説

普段から美味しく食べれて、保存食に最適!災害時に役立つ缶詰の選び方やストックのポイントを解説

備えあれば憂いなし!災害時に水はどれくらい必要?備蓄の目安や節水・調達のポイントを解説

大地震が起きたら「避難所」と思っていませんか?自宅を安全な避難所に!在宅避難に備えたいおうち防災グッズ10選!

注文住宅を制震構造にするメリットは?デメリット、耐震・免震との違いも解説

耐震構造は地震に強い?メリット・デメリット、制震・免震との違いも解説

【注文住宅】地震に強い家を建てたい!家の特徴や構造、ポイントをまとめて解説

長期優良住宅の認定は受けるべき?メリット・デメリットを徹底比較!

ピロティ構造・一戸建て住宅の耐震性は大丈夫?メリット・デメリットも解説

我が家のおうち防災①~ものの備え編~

我が家のおうち防災①~行動の備え編~

建築実例集プレゼント遷移バナー

監修者クレジット情報_中野さま