#タグで
つくる
暮らし

2023.07.31

【注文住宅】中二階のある平屋のメリット・デメリット!間取り実例も紹介

【注文住宅】中二階のある平屋のメリット・デメリット!間取り実例も紹介

【注文住宅】中二階のある平屋のメリット・デメリット!間取り実例も紹介

近年、中二階と呼ばれるスキップフロアを取り入れた平屋が人気を集めています。デッドスペースが活用でき、床面積が確保しやすいなどのメリットが多いものの、デメリットもしっかり押さえておかないと、建ててから後悔するかもしれません。

そこで中二階のある平屋に興味がある方に向けて、この記事では中二階のある平屋のメリット、デメリットをまとめて解説します。あわせて、実際に中二階を取り入れた平屋の間取りを紹介するので、家づくりの参考にしてください。

そもそも「中二階」とは?

そもそも「中二階」とは?

中二階とは、「スキップフロア」と呼ばれる間取りのことです。スキップフロアは1つの階層のなかで床の高さを半階ずらし、複数のフロアを設けたものを差します。

2階建てのように1階フロア、2階フロアといったように壁や床で区切るのではなく、1つの空間を高低差で区切っているのが特徴です。2階建てと平屋の中間であることから、中二階を取り入れた平屋は「1.5階建て」とも呼ばれています。

平屋は上階がない分、天井の高さを自由に変えられます。加えて、勾配天井にして部分的に天井を高くすれば、小屋裏にゆとりが生まれます。そのスペースに中二階を設ければ、収納スペースや居住スペースとしても活用できるでしょう。

床面積が確保しづらい平屋は、スキップフロアと非常に相性の良い間取りであることから、近年平屋に中二階を取り入れる人が増えているのです。

併せてロフトとの違いについてもご覧ください。

中二階のある平屋のメリット

床が一体化していない「スキップフロア」

平屋に中二階を取り入れると、さまざまなメリットがあります。ここでは、中二階を平屋につくるメリットについて解説します。

使える床面積が増える

通常、小屋裏スペースは屋根と最上階の間のスペースなので、デッドスペースになりがちです。しかし平屋の小屋裏スペースを活用して中二階を設けることで、1階の半分程度の床面積を増やせます。土地の敷地面積に十分な広さがなく、部屋数の確保が難しい場合にも中二階は有効な手段だといえるでしょう。

多目的スペースとして使える

収納を確保するために、小屋裏スペースにロフトをつくる場合もあります。しかしロフトは、延べ床面積に加算されないために天井高を1.4m以内に抑える必要があり、使い道が限られてしまいます。

しかし中二階であれば天井高を自由に設定でき、書斎やセカンドリビングといった使い方もできます。居住空間として活用できる点は、ロフトにはない大きなメリットといえます。

家全体にメリハリと開放感が生まれる

中二階は壁や床で空間を仕切らず、高さを変えた段差で空間を区切ります。そのため、縦方向に空間が広がり、視覚的に広さを感じやすくなります。

平屋は横方向に広がるため、工夫しないと単調になりやすい面もあるでしょう。しかし中二階があることで単調な空間にメリハリが生まれて、個性的でおしゃれな雰囲気になります。

部屋全体が明るくなりやすい

部屋全体が明るくなりやすい

平屋は土地の形状によって採光が確保できず、中央の部屋や北側の部屋が暗くなりやすいデメリットがあります。その弱点をカバーできるのが、中二階です。

通常、リビングと他の居室は壁で区切ってしまうため、リビングの窓から差し込む光が他の居室まで届きにくくなります。しかし中二階は段差で空間を仕切るため、壁や床が少ないつくりになります。リビングと光が届きにくい部屋がつながるように中二階を設ければ、リビングの窓から差し込む光が他の居室に届き、家全体を明るくすることが可能です。

その他トヨタホームの平屋の建築実例は、こちらをご覧ください。

中二階のある平屋のデメリット

平屋に中二階があるとメリットは多いものの、少なからずデメリットもあります。取り入れる前にしっかり押さえておきましょう。

建築コストが高くなりやすい

平屋はそもそも基礎部分が多い住宅であることから、同規模の2階建てと比べると建築コストが高くなりやすい傾向があります。そのうえ、構造や工事が複雑な中二階を設けることで、より建築コストがかかりやすくなってしまうのです。中二階を設けたい場合は、予算に余裕を持たせて計画を立てるようにしましょう。

※費用に関する情報は2023年7月時点の情報ですので、詳しくはお近くのトヨタホーム展示場スタッフにお問い合わせ下さい。

耐震性が損なわれる

平屋は上からの荷重がない分、地震に強い構造です。しかし床が一体化していないスキップフロアを設けると、地震の揺れを均等に伝えることができず、耐震性が損なわれるというデメリットがあります。平屋ならではの地震への強さが、少なからず減少してしまうことは避けられないため、耐震性をしっかり確保したい場合は地震に強い工法を選ぶのがおすすめです。

※耐震性に関する情報は2023年7月時点の情報ですので、詳しくはお近くのトヨタホーム展示場スタッフにお問い合わせ下さい。

バリアフリーにならない

平屋を建てる理由として多いのが、「階段の上り下りがないから老後も安心」「子どもが階段から落ちる危険がないから安心」というものです。しかし中二階をつくると、室内で階段の上り下りが発生するため、平屋の最大のメリットであるバリアフリーにはなりません。

ただし中二階なので、階段の傾斜を緩くして設置することも可能です。どの程度の段差、傾斜であれば、老後の生活に支障がないか、よく考えて取り入れるようにしましょう。

固定資産税が高くなる

基礎部分が多い平屋は、同規模の2階建てよりも固定資産税の課税額が高くなりやすいのが一般的です。しかも広い土地が必要であることから、土地への課税額も高くなります。加えて中二階も延べ床面積に含まれるため、固定資産税の課税対象です。その分、固定資産税が高くなることを覚えておきましょう。

中二階のある平屋の間取り図を紹介!

ここでは実際に中二階を設けた平屋の間取り図を紹介します。間取り決めの参考にしてください。

【39.2坪】5.1帖のスキップフロア+ロフトを取り入れた間取り

【39.2坪】5.1帖のスキップフロア+ロフトを取り入れた間取り

【39.2坪】5.1帖のスキップフロア+ロフトを取り入れた間取り詳細を見る

大開口の窓のあるLDKの上部に吹き抜けをつくり、開放感あふれる平屋です。吹き抜けにプラスして、小屋裏スペースに5.1帖の中二階を設け、書斎や子どものプレイルームとしても活用できます。

さらに小屋裏スペースに9帖と2帖のロフトも設置し、収納スペースをたっぷり確保しました。場所を取りがちなクリスマスツリーやひな人形などの季節用品、スーツケース、羽毛布団などかさばる用品も収納しやすくなっています。

【31.4坪】扉付きのスキップフロアで居室として使える間取り

【31.4坪】扉付きのスキップフロアで居室として使える間取り

【31.4坪】扉付きのスキップフロアで居室として使える間取り詳細を見る

小屋裏スペースに中二階を設け、扉を付けて居室として活用できるようにした平屋です。4.7帖もあるのでベッドや机を置いても問題ない広さで、子ども部屋としても使用できます。子どもが巣立ったあとは、セカンドリビングとしても活用でき、ライフスタイルの変化にも対応しやすい間取りといえます。

トヨタホーム独自の工法で明るく開放的な中二階のある平屋を建てよう!

中二階は居住スペースを確保できるので、土地の敷地面積が限られている場合にも有効です。ワンフロアで横に広がる間取りの平屋に、中二階を設けると縦に空間が広がり、おしゃれな雰囲気が生まれます。ただし中二階の設計は複雑なため、施工実績が豊富なハウスメーカーを選びましょう。

トヨタホームでは、独自の鉄骨ラーメンユニット工法を採用し、ゆとりのある大空間を実現しています。ぜひお近くのトヨタホームのモデルハウスで、中二階の魅力を体感してみてください。平屋の魅力が詰まったカタログ請求も利用できます。

【全国のトヨタホーム展示場を探す】
https://www.toyotahome.co.jp/s/tenjijo/?ad_cd=hometag
【カタログ請求はこちら】
https://www.toyotahome.co.jp/s/catalog/?ad_cd=hometag

トヨタホームの平屋の建築実例と間取りはこちら

▼関連する記事

注文住宅は「平屋」が人気急上昇中!メリット・デメリットを比較した上で検討してみよう

おしゃれな平屋に住みたい人必見!間取り・デザイン実例12選と設計時の工夫

平屋は外観にこだわる!おしゃれにするデザインのポイントは?

【注文住宅】平屋の価格相場は?費用を左右するポイントやおすすめの間取りも

【注文住宅】平屋と相性がいいスキップフロア!おしゃれで機能的な家づくりを!

ロフトのある平屋が人気!メリットやデメリット、おすすめ間取りも紹介

平屋に必要な坪数は?土地の広さはどのくらい?目安や間取りについても解説

【注文住宅】建てるなら平屋か二階建てのどっち?それぞれのメリット・デメリットを比較!

【注文住宅】平屋の屋根の選び方とは?種類や屋根材についても解説

暮らしやすい新築平屋を建てたい!費用の目安や注目の間取りを紹介

【30~40坪台】おしゃれで暮らしやすい平屋間取り実例集!スキップフロア・中庭・収納アイデアも紹介

おしゃれな平屋におすすめの屋根タイプは?選び方と屋根材との相性も解説

なぜ平屋は地震に強いのか?耐震性が高い構造、さらに高める方法も解説

【実例間取り40選!】おしゃれでかっこいい平屋の間取り・建築実例特集!デザインやタイプ別にご紹介!

建てるなら家事楽動線の平屋!間取りアイデアや建築事例を参考に

シンプルな平屋でコンパクトに暮らす!間取りプランや建築事例も紹介

モダンな平屋でおしゃれに暮らす!外観・内装のコツ&建築事例も紹介

平屋の暮らしやすさは「収納」がカギ!収納不足を解消するアイデアや実例を紹介

平屋の間取り、ロの字型かコの字型で迷ったら!メリット・デメリットを徹底比較

【平屋】L字型の家のメリット・デメリット、間取り図も紹介

コの字型の平屋で中庭のあるワンランク上の暮らしを!間取りのコツも伝授

モダンでおしゃれな平屋を建てたい!外装・内装のデザイン性を高めるコツを伝授

【坪数別】おしゃれな平屋の間取りプラン&アイデア集!実例も紹介

子育て世代が「平屋」を選ぶ理由とは?間取りアイデアも紹介

【注文住宅】中庭のある平屋に暮らしたい!メリットやデメリット、活用方法を紹介

平屋の二世帯住宅を建てるメリット多数!デメリットもしっかり押さえよう

【注文住宅】平屋のリビングを広くするメリットは多数!坪数別、広さの目安も紹介

平屋でも吹き抜けがおすすめ!勾配天井でより開放的な空間にしよう

【新築注文住宅】平屋の間取り、失敗事例から後悔しやすいポイント5つと対策を解説

平屋にトイレ2つは必要なの?メリット・デメリットから必要性を検証してみよう

平屋にウッドデッキで暮らしやすさアップ!メリット・デメリット、設置費用の目安も紹介

平屋にサンルームを設置するメリットは?ランドリールームとの違いも解説!

【注文住宅】広い平屋で快適な暮らしを!40坪台の間取り実例を紹介

平屋と縁側は相性抜群!メリット・デメリットを押さえておこう

【注文住宅】中二階のある平屋のメリット・デメリット!間取り実例も紹介

よりどり間取り遷移バナー