平屋で床面積が確保しにくい場合、「ロフト」を設ける方法が有効です。ロフトを屋根裏につくれば収納スペースが確保できるので、暮らしやすさがグンとアップします。そのため、ロフト付きの平屋の間取りは人気があります。一方で、ロフト付きの平屋を建てる際は、つくった後に後悔することがないよう、注意点についても押さえておくことが重要です。
そこでこの記事では、ロフト付きの平屋のメリットやデメリット、そしてロフトをつくる際の注意点やおすすめの間取り図を紹介します。この記事を読めば、便利で快適な平屋生活が送れるはずです。
そもそも「ロフト」とは?
ロフトとは、いわゆる「屋根裏部屋」のことです。居室の上層に設けられた小部屋を指し、天井の下ではなく屋根の下にあるのが特徴です。そのため設計上、居室の天井を高くする必要があり、高くした分の屋根下スペースを活用します。
ロフトは、建築基準法において採光や換気の基準を満たしていないため、「居室」としては認められていません。さらにロフトを作りたいのであれば、「天井高を1.4m以下」、「ロフトの床面積を直下の階の2分の1未満に収める」という制限を満たす必要があります。
この制限をクリアすることで居室には当たらず、延べ床面積にも算入されません。延べ床面積に算入されないので、固定資産税の適用外となり節税にもつながります。ただし、規定のサイズを超えると居室扱いになるため、大きさには注意が必要です。
併せてロフトとスキップフロアの違いについての記事もご覧ください。
ロフトの上り下りは「固定階段」?それとも「可動式のはしご」?
ロフトは小屋裏に作るため高い場所にあり、固定階段か可動式のはしご、どちらかが必要になります。「どちらを設置すべき?」と迷う人も多いかもしれませんが、結論からいうと、建築基準法に則る必要があり自治体によって判断が分かれます。地域によっては、固定階段で問題ない場合もありますが、固定階段を設置すると法的な扱いが変わり、設置が難しくなることもあるので注意しましょう。
可動式のはしごであれば、基本的にどの自治体での建築であっても使用可能です。固定階段にしたい場合は、ハウスメーカーや工務店に確認してみましょう。
固定階段と可動式はしごのメリット・デメリットを以下にまとめました。どちらでも設置可能な場合は、それぞれを比較したうえで判断しましょう。
【固定階段のメリット】
・安全性が高く、小さな子どもや高齢者でも使いやすい
・荷物の持ち運びがしやすい
【固定階段のデメリット】
・設置に広めのスペースが必要
・固定階段を設置すると自治体によっては「階」とみなされる可能性があり、延べ床面積の制限に注意が必要
【可動式はしごのメリット】
・使わないときに折りたたんで収納できるため省スペース
・固定階段よりコストを抑えられる
・「階」として扱われにくく、自治体の課税基準によっては税負担の増加も抑えられる可能性が高い
【可動式はしごのデメリット】
・上り下りが不安定で、小さな子どもや高齢者には危険な場合もある
・大きな荷物の持ち運びには不向き
・長期的に使うには不便を感じるケースもある
グルニエ(屋根裏部屋)とロフトの違いは?
家づくりの情報収集をしていると、「グルニエ」という言葉を目にすることがあるかもしれません。「グルニエ」とは、フランス語で「屋根裏部屋」のことで、建築基準法では「小屋裏物置等」として扱われます。
ロフトと同様に、天井高が1.4m以下、床面積を直下の階の2分の1未満に収める必要があり、それ以外にも屋根裏に出入りするハシゴは固定式にしないという規制があります。ただし、ハシゴに関してはこちらも自治体によって判断に差があります。規制を守らないとグルニエとは認められず、「階」と判断されて延べ床面積に算入されてしまうので、事前に基準を満たせているか確認しましょう。
グルニエとロフトの違いは細かい規定があるものの、一般的には固定階段だと「ロフト」と呼ばれ、取り外し可能だったり折り畳んで収納できたりするタイプのはしごだと「グルニエ」と呼ばれるケースが多くなります。
平屋にロフトをつくるメリット
ロフト付きの平屋は人気の間取り。多くの人はどのような点に惹かれてロフトを取り入れているのでしょうか。ロフトをつくるメリットについてまとめました。
デッドスペースが活用できる
ロフトを作ると、天井高1.4mといった制限はあるものの、元々デッドスペースである屋根裏を有効活用できます。特に平屋の場合、天井の高さの自由度が高く、ある程度好きな高さに設定することが可能です。フラットな天井ではなく勾配天井にすれば、天井の1番高い所で4mを超える高さを確保できるため、より屋根裏の空間が使いやすくなるでしょう。
空間に広がりが生まれる
ロフトを作ると視界が抜けやすくなり、空間に広がりが生まれて広く感じられます。また、平屋は単調な空間になりやすい部分がありますが、ロフトを作ることで空間にメリハリができてアクセントとなります。部屋全体がおしゃれな雰囲気になるだけではなく、ロフトに窓を設置すれば採光と換気対策にもなります。
2階建てより税金負担が少ない
先ほど述べたように、ロフトは建築基準法において「居室部分」の扱いではなく、物置などの「小屋裏収納」空間に当たるため、延べ床面積には算入されません。固定資産税の算定は、延べ床面積でも変わります。ロフトをつくれば、収納スペースや生活スペースを増やしても、その分は延べ床面積に算入されないため、固定資産税が抑えられます。
家族にとっての秘密基地にも
ロフトは収納スペースだけではなく、寝室や書斎、趣味の部屋、子ども部屋にするなど、さまざまな使い方ができます。子どもの遊び場として使えば、リビングにおもちゃが散乱することもないでしょう。家族にとっての秘密基地のような存在になり、毎日をちょっと楽しく過ごせるかもしれません。
平屋にロフトをつくるデメリット
メリットが多いロフトですが、注意しなければならない部分もあります。デメリットをしっかり押さえたうえで、取り入れるかどうか検討しましょう。
階段の上り下りが大変
ロフトに上り下りするには、階段やはしごが必要です。収納スペースとして使う場合、布団や季節で使う電化製品などを出し入れするかもしれません。その場合、重たいものを持っての階段の上り下りは危険を伴ううえ、高齢になってから使いづらさを感じることもあります。
そのため、「ロフトがあっても徐々に使わなくなってしまった」という人がいるのも事実です。しっかりした固定階段で設置することで使いやすくなりますが、その分、1階スペースを削らなくてなりません。固定階段にすべきか、はしごにすべきか、将来のライフスタイルや間取りを考慮して決める必要があります。
天井が低いため、姿勢がきつい
ロフトの天井高は1.4m以内なので、大人の場合は腰をかがめてのロフト内を移動する必要があります。姿勢がきつくなってしまうため、部屋として使う際はやや不便さを感じることがあるかもしれません。
夏は熱がこもりやすい
暖かい空気は上にのぼるため、特に夏のロフト内は熱がこもりやすくなります。そのため、ロフトを書斎や子ども部屋、趣味のスペースとして使う場合は、扇風機などで空気を攪はんさせたり、ロフトに向かってリビングの冷たい空気を循環させるために風を送ったりする必要があります。
掃除がしにくい
ロフトはホコリがたまりやすいため、掃除が欠かせません。収納スペースとして使う場合はそれほど気にならないかもしれませんが、部屋として使う場合はこまめに掃除機をかけたい人も多いでしょう。その場合、掃除機を抱えて階段を上り下りするのが大変であったり、天井が低いので掃除がしにくかったりすることがあります。
はしごだとより上り下りが大変になるので、掃除をする頻度が高ければ固定階段の方が使い勝手が良いでしょう。ただし、固定階段にすれば階段部分の掃除も必要になります。
平屋にロフトを取り入れる際に気を付けたいポイント5選
平屋にロフトを取り入れる際には、断熱や換気、安全性、法的な高さ・面積の制限など、複数の観点に気を配る必要があります。快適で長く使えるロフトにするためにも、具体的なポイントを解説します。
断熱・換気対策が必須
ロフトは屋根に近く外気の影響を強く受けやすい環境です。特に夏場は室温が急上昇しやすいため、高断熱仕様の採用や天窓・換気扇を設置して熱気を排出する必要があります。
また、冷たい空気は下に向かう特性があり、エアコンの冷気がロフトに届きにくい点も問題です。ロフトまわりの空気を効率良く循環させるには、サーキュレーターやシーリングファンの併用、全館空調システムの導入も検討しましょう。特に全館空調システムなら、年間を通して室温を快適に保ちながら空気を循環させられるため、ロフトとの相性も非常に良いでしょう。必要に応じて、ロフト専用の小型エアコンや換気システムを導入するのも有効です。ただし、建築時に配管経路を確保しておかないと後付けが難しい場合があるため、導入するなら新築時がおすすめです。
安全性を考慮した階段・はしごの設計
急こう配のはしごは転倒リスクが高く、特に子どもや高齢者には大きな危険があります。固定階段や手すり付きのはしご、滑りにくい踏板など、安全性を考慮した設計を心がけましょう。子どもが利用する場合は、落下防止の柵や踏み外し防止の工夫も欠かせません。
一緒に暮らす家族の年齢や体力、利用頻度に合わせた構造を選び、照明の配置や足元の見やすさにも配慮することで、事故のリスクをさらに減らせます。
法的な高さ・面積の制限に注意
ロフトは、建築基準法上の「小屋裏物置等」として扱われ、自治体によって条件は異なるものの、天井高1.4m以下、直下階の床面積の2分の1未満を満たす必要があります。この条件を超えると「階」として延べ床面積に算入され、固定資産税や建築基準法の規制が変わる可能性があります。
事前に自治体や施工会社へ確認し、適法かつ有効な計画を立てることが大切です。特に固定階段を設置する場合は条件を超えやすいため、設計段階で慎重に検討しましょう。
コンセント・照明の配置に注意
ロフトは天井が低く、採光が不足しやすいため、用途に応じた照明計画が欠かせません。居住空間や収納スペースとして使う場合は、ダウンライト・間接照明・壁面照明などを組み合わせて十分な明るさを確保しましょう。自然光を取り入れるなら、天窓や高窓の位置・サイズも併せて検討すると効果的です。
また、家電や充電機器の利用を想定し、コンセントの数や位置は設計段階で細かく計画するようにしましょう。将来のレイアウト変更や使用頻度の変化にも対応できるよう、余裕を持った配置がおすすめです。照明は眩しさや影の出方にも配慮し、明るさを均一に保つことで快適性が向上します。なお、ロフトの電気配線は後から増設が難しいため、初期設計の段階で十分に備えておきましょう。
使用目的を明確にして計画
収納、趣味部屋、子ども部屋など、ロフトの使用目的によって必要な設備や仕様は大きく異なります。たとえば、収納なら湿気対策や棚の設置計画が重要ですし、趣味部屋なら採光や防音性能を高める工夫が求められます。子ども部屋の場合は、転落防止や角の保護など安全面の配慮が欠かせません。
また、ロフトを居室として使用する場合は、建築基準法上の天井高や面積などの条件を満たす必要があります。これらを超えると「階」として扱われ、延べ床面積や固定資産税の算定に影響する可能性があるため注意しましょう。
利用目的が曖昧なままでは、換気・照明・内装などの仕様が中途半端になり、使い勝手の悪い空間になりがちです。将来のライフスタイルの変化も見据えて計画し、快適性と安全性を両立させましょう。
平屋にロフトを導入する際にかかる費用目安
ロフトの施工費用は、1畳あたりおおよそ5万〜10万円が一般的な目安です。もちろん地域や施工会社によって人件費や資材価格が異なるため、実際の費用は上下します。
また金額は、仕上げ材のグレード、断熱性能、照明・コンセントの有無や配置、施工方法によっても変動します。加えて、固定階段を設置する場合は20万〜50万円程度の追加費用が発生することもあるでしょう。強度や安全性を重視すると、補強部材や高性能の部材が必要になり、その分だけコストも上がってしまいます。特にスケルトン階段やデザイン性の高い階段は高額になりやすく、構造的な強度確保や耐震基準への適合も必要です。
デザインと安全性、そして予算のバランスを見極めながら計画を立てましょう。
ロフトのある平屋の間取り
ロフト付きの平屋ではどのような間取りができるのか、見ていきましょう。
その他トヨタホームの平屋の建築実例は、こちらをご覧ください。
【32.2坪】小屋裏収納で住まいの収納力を上げた間取り
延べ床面積106.49㎡(32.2坪)の4LDKタイプの間取りです。屋根裏に11.8帖のロフト収納を確保。LDKから上り下りできるように、一角に階段を設置しています。ロフトを子どもの遊び場としても活用できる間取りです。
【32.2坪】小屋裏収納で住まいの収納力を上げた間取りを見る
【32.7坪】仕切らない空間設計の平屋
延べ床面積108.25㎡(32.7坪)の2LDKタイプの間取りです。1階部分には1.5帖の納戸をつくり、さらに屋根裏には13.6帖のロフト収納を設置。収納スペースだけでなく、子ども部屋としても十分に機能を果たすつくりになっています。
【28.7坪】大きな吹抜と大開口により、自然と家族がリビングに集まる家
28.7坪の家は、大きな吹抜けと広い開口部により、明るく開放感のあるリビングが特徴です。自然と家族が集まりやすい空間作りがされており、ゆったりとした時間を過ごすことができます。心地よい光と風が感じられ、快適で温かみのある暮らしが実現します。
【28.7坪】大きな吹抜と大開口により、自然と家族がリビングに集まる家を見る
【32.9坪】これからの暮らしに寄り添う、スキップフロアのある平屋の家
32.9坪の平屋は、スキップフロアを取り入れたユニークな設計が特徴です。段差を活かした空間作りにより、生活の利便性と広がりが感じられます。これからの暮らしに合わせた柔軟な使い方ができ、家族全員が快適に過ごせる空間が広がっています。
【32.9坪】これからの暮らしに寄り添う、スキップフロアのある平屋の家を見る
【31.4坪】2way玄関や6帖もある収納スペースで、すっきり暮らせる平屋の家
31.4坪の平屋は、2way玄関や6帖の広い収納スペースを備え、すっきりとした暮らしを実現します。玄関から直接収納へアクセスできるため、家の中を常に整理整頓でき、無駄な動きが減ります。機能的でありながら、快適で広々とした空間を提供する住まいです。
【31.4坪】2way玄関や6帖もある収納スペースで、すっきり暮らせる平屋の家を見る
平屋の暮らしがもっと快適になる!ロフト活用アイデア集
平屋にロフトを取り入れると、より快適で多彩な暮らしを実現できます。ここでは、真似しやすく使い勝手の良い活用アイデアを5つ紹介します。
収納スペースとして使う
ロフトは、季節家電や衣類、思い出の品などをスッキリ収納できる便利なスペースです。リビングや寝室に収納家具を置かずに済むため、生活空間を広々と使えるのも魅力です。収納棚やボックス、引き出し付きラックなどを組み合わせ、誰でも整理整頓しやすい仕組みを整えると、使い勝手も向上します。
ただし、収納目的であっても湿気やカビ対策は必須です。断熱・換気を適切に行い、大切な物を長期間安心して保管できる環境を整えましょう。
書斎・ワークスペースとして使う
ロフトは集中しやすい隠れ家的な空間をつくれるため、テレワークや読書、趣味の作業に最適です。設計時には、コンセントや照明の配置、机や椅子のサイズ、収納計画に加え、Wi-Fi環境を整えておきましょう。電波が届きにくい場合は、中継機や有線接続でも対応できるようにしておくと安心です。
また、遮音対策を施せば外部の騒音を軽減でき、作業効率の向上も期待できます。観葉植物や調光機能付き照明を取り入れると、さらに過ごしやすい空間に仕上がります。
子ども部屋・プレイルームとして使う
秘密基地のような雰囲気にすると、子どもの創造力や遊び心も刺激できるでしょう。おもちゃや絵本をまとめて収納できる環境にしておけば、リビングが散らかりにくくなるメリットもあります。壁にお絵描きコーナーや収納ポケットを設けるなど、遊びと学びを両立できるレイアウトもおすすめです。
安全性を高めるために、転落防止手すりや低めの家具、クッション性のある床材を採用しましょう。加えて、夏は熱気がこもりやすく冬は冷えやすいため、断熱や換気も工夫して温度管理を行うことが大切です。
趣味やコレクションスペースとして使う
模型・手芸・音楽などの趣味道具を広げ、自分だけの時間を楽しめるのもロフトの魅力です。壁面に収納棚や飾り棚を設置すればコレクションを美しく展示でき、空間に立体感も生まれます。
ただし、楽器や書籍、精密模型などは湿度や温度の影響を受けやすいため、除湿機や空調を活用して環境を安定させましょう。ロフト特有のこもった雰囲気を活かし、照明・色彩・家具の配置で没頭できる空間を演出するのもおすすめです。
来客用の簡易寝室として使う
布団や寝具を常備しておけば、急な来客や親戚の宿泊にも柔軟に対応できます。ただし、限られた空間だからこそ天井高や換気、プライバシーの確保には注意が必要です。
照明は低い天井にも対応できる調光式を選び、防音マットやカーペットで静音性を高めましょう。季節に応じた寝具を用意し、間接照明で居心地を向上させると、簡易的とはいえ快適に過ごしてもらえます。なお、居室として使用する場合は建築基準法上の条件を満たす必要があるため、事前に確認しておくことが大切です。
トヨタホームの平屋なら遊び心満載の家づくりが実現する!
ロフトはデッドスペースを有効活用できるため、平屋を建てるならぜひ取り入れてみましょう。トヨタホームの平屋なら、さらに空間を活かせた間取りが可能です。たっぷりの収納量と使いやすさにこだわり、高齢者や子どもたちが安心して上り下りできる専用階段が設置できます。ロフト収納にプラスして、今人気のスキップフロアを作ることも!
遊び心満載の家づくりを実現したい人は、ぜひトヨタホームの平屋をチェックしてみてください。無料カタログ請求では、たくさんのアイデアをご覧いただけます。
【全国のトヨタホーム展示場を探す】
https://www.toyotahome.co.jp/s/tenjijo/?ad_cd=hometag
【カタログ請求はこちら】
https://www.toyotahome.co.jp/s/catalog/?ad_cd=hometag
ロフトのある平屋に関するよくある質問
平屋にロフトは必要ですか?
平屋にロフトを設けることは、限られたスペースを有効に活用するための一つの方法です。特に、土地が狭い場合や、居住スペースを広げたい場合に有効です。ロフトは、収納スペースや趣味の部屋、子どもの遊び場など多目的に利用でき、空間の自由度が増します。
また、天井が高くなることで開放感が生まれ、室内のデザイン性も向上します。ただし、ロフトを設ける際には、天井の高さや換気、採光などに注意が必要です。
平屋のロフトは税金の対象になりますか?
平屋のロフトが税金の対象になるかどうかは、ロフトの仕様や用途によって異なります。一般的に、ロフトが固定資産税の対象となるかどうかは、居住スペースとしての利用可能かどうかが判断基準となります。
具体的には、ロフトの天井高や床面積が一定の基準を満たしている場合、居住スペースとみなされ、固定資産税の対象となることがあります。詳細については、地域の税務署や専門家に相談することをお勧めします。
ロフトは固定資産税がかからない?
ロフトは、通常の居住スペースとして認識されないため、固定資産税の課税対象外とされることが多いです。ただし、ロフトの天井の高さや面積、使用目的によっては課税対象となる場合もあります。具体的な条件は自治体によって異なるため、詳細は各自治体の税務課に確認することをお勧めします。
ロフトはエアコンの効率を悪くしますか?
居室とロフトを吹き抜けで繋げた場合、居室からの天井高が高くなり、暖かい空気は上にたまりやすく、冷暖房の効率が低下する可能性があります。
これを改善するためには、シーリングファンを設置して空気を循環させたり、断熱材をしっかりと使用して温度を一定に保つことが効果的です。また、エアコンの能力をロフトの広さに合わせて選ぶことも重要です。
▼関連する記事
注文住宅は「平屋」が人気急上昇中!メリット・デメリットを比較した上で検討してみよう
おしゃれな平屋に住みたい人必見!間取り・デザイン実例12選と設計時の工夫
【注文住宅】平屋の価格相場は?費用を左右するポイントやおすすめの間取りも
【注文住宅】平屋と相性がいいスキップフロア!おしゃれで機能的な家づくりを!
ロフトのある平屋が人気!メリットやデメリット、おすすめ間取りも紹介
平屋に必要な坪数は?土地の広さはどのくらい?目安や間取りについても解説
【注文住宅】建てるなら平屋か二階建てのどっち?それぞれのメリット・デメリットを比較!
【注文住宅】平屋の屋根の選び方とは?種類や屋根材についても解説
暮らしやすい新築平屋を建てたい!費用の目安や注目の間取りを紹介
【30~40坪台】おしゃれで暮らしやすい平屋間取り実例集!スキップフロア・中庭・収納アイデアも紹介
おしゃれな平屋におすすめの屋根タイプは?選び方と屋根材との相性も解説
なぜ平屋は地震に強いのか?耐震性が高い構造、さらに高める方法も解説
【実例間取り40選!】おしゃれでかっこいい平屋の間取り・建築実例特集!デザインやタイプ別にご紹介!
建てるなら家事楽動線の平屋!間取りアイデアや建築事例を参考に
シンプルな平屋でコンパクトに暮らす!間取りプランや建築事例も紹介
モダンな平屋でおしゃれに暮らす!外観・内装のコツ&建築事例も紹介
平屋の暮らしやすさは「収納」がカギ!収納不足を解消するアイデアや実例を紹介
平屋の間取り、ロの字型かコの字型で迷ったら!メリット・デメリットを徹底比較
コの字型の平屋で中庭のあるワンランク上の暮らしを!間取りのコツも伝授
モダンでおしゃれな平屋を建てたい!外装・内装のデザイン性を高めるコツを伝授
【坪数別】おしゃれな平屋の間取りプラン&アイデア集!実例も紹介
【注文住宅】中庭のある平屋に暮らしたい!メリットやデメリット、活用方法を紹介
平屋の二世帯住宅を建てるメリット多数!デメリットもしっかり押さえよう
【注文住宅】平屋のリビングを広くするメリットは多数!坪数別、広さの目安も紹介
平屋でも吹き抜けがおすすめ!勾配天井でより開放的な空間にしよう
【新築注文住宅】平屋の間取り、失敗事例から後悔しやすいポイント5つと対策を解説
平屋にトイレ2つは必要なの?メリット・デメリットから必要性を検証してみよう
平屋にウッドデッキで暮らしやすさアップ!メリット・デメリット、設置費用の目安も紹介
平屋にサンルームを設置するメリットは?ランドリールームとの違いも解説!
【注文住宅】広い平屋で快適な暮らしを!40坪台の間取り実例を紹介