平屋に憧れているものの「土地が狭くて無理かも…」と諦める方は少なくありません。無理に部屋をコンパクトにしたり収納を削ったりすると、暮らしの快適さが損なわれる可能性があります。
そこでおすすめしたいのが「スキップフロア」です。平屋でも空間を立体的に活用でき、収納や居室などのさまざまな用途に使える点が魅力です。この記事では、平屋に取り入れたいスキップフロアの魅力や活用方法、設計時の注意点をわかりやすく紹介します。
平屋と相性がいい「スキップフロア」とは?
スキップフロアとは、1階から2階、2階から3階といった各フロアの中間階のことです。収納スペースとして活用できるほか、ちょっとした居室としても使えます。スキップフロアの下に収納スペースを設けることもできるため、家の中のデッドスペースを存分に活用できます。
平屋に取り入れると“1.5階”のような構造になり、総2階ほどの床面積は取れないものの、延べ床面積は通常の平屋に比べて1.5倍ほど増やせます。平屋の良さを活かしながら、ゆとりと変化のある住空間を実現できるでしょう。
ロフトとの違い
「スキップフロアって要するにロフトのこと?」と思う方も多いでしょう。スキップフロアとロフトの違いは、建築基準法で「階」とみなされるかどうかです。ロフト(小屋裏物置等)は、以下すべてに当てはまる場合に「階とみなさない」と扱われます。
・面積:下の階の床面積の2分の1未満
・高さ:天井高1.4m以下(直下の居室は2.1m以上)
・出入り:バルコニーやベランダなど屋外に直接出られない
・開口部:出入口以外の窓は床面積の20分の1以下
・設備:コンセントは1カ所のみ(TVやLAジャックの設置不可)
上記すべてに該当するスペースは建物全体の延べ床面積に含まれないため、固定資産税の課税対象面積から除外されます。ただし、天井が低いため、実際には収納や子どもの遊び場など補助的な用途に限られるでしょう。居室としての利用は難しいため、注意が必要です。
一方、スキップフロアは天井高の制限がなく、書斎・ワークスペース・趣味部屋・学習コーナーなどの「日常的に使える居住空間」として設計可能です。さらに、スキップフロアの段差下を引き出し収納やパントリーにすれば、効率的な収納も実現できます。
また、快適性の違いも見逃せません。ロフトは屋根裏に近い位置に設けられるため、夏は熱がこもりやすく、冬は冷えやすくなりがちです。収納の用途であれば問題ないものの、居室としては空調効率や快適性に課題が残ります。対してスキップフロアは、リビングや廊下と連続する計画が多く、エアコンの空気が届きやすい点がメリットです。ただし、空間が縦に広がることから冷暖房効率が低下しやすいため、断熱・気密の確保やサーキュレーターの活用が欠かせません。
固定資産税は自治体ごとに判断基準が異なるため、詳細はハウスメーカーや自治体に確認しましょう。
ロフト派とスキップフロア派?どんな人に向いている?
暮らし方の優先順位によって「ロフト向き」と「スキップフロア向き」に分かれます。それぞれの特性を理解して、自分に合った住まいを選びましょう。
【ロフト向きの人】
・季節物をまとめて置ける補助的な収納が欲しい
・コンパクトな平屋に、子どもの遊び場など“ちょっとした空間”を足したい
・建築コストや固定資産税をできるだけ抑えたい
ロフトは天井高が低く、大人の長時間滞在には不向きです。収納や子どもの秘密基地といった、短時間利用の補助空間を求める人に向いています。
【スキップフロア向きの人】
・平屋でも空間を立体的に使い、生活の幅を広げたい
・ワークスペース・趣味部屋・学習コーナーなど、日常的な居場所をつくりたい
・家族の気配を感じながらも、程よい距離感とプライバシーを両立したい
スキップフロアは、居室利用が前提です。生活動線や快適性を重視しつつ、開放感と実用性のバランスを取りたい人に適しています。
スキップフロアについて詳しくは、下記の記事で紹介しています。
スキップフロアの間取りとは?事例と共に活用方法や失敗しないポイントも解説
スキップフロアで後悔しないために!メリットを生かしたスペースづくりを
【注文住宅】スキップフロアの間取りで後悔しないために!失敗しやすいケースから対策を解説
スキップフロアをリビングに取り入れるメリットとは?作る際の注意点も解説
こんなに便利!キッチンにスキップフロアを!緩やかに空間を区切ろう
階段の途中につくる「スキップフロア」の使い方は?設置する際の注意点も解説
【注文住宅】スキップフロアを収納スペースに!おすすめの設置場所も紹介
平屋でスキップフロアにするメリット
ここでは平屋でスキップフロアにするメリットを4つ紹介します。
間取りの自由度が高くなる
スキップフロアを採用することで、平屋の間取りにおける自由度が大幅に向上します。例えば、通常の平屋では個室を確保するのが難しい場合でも、スキップフロアを利用することで、リビングや寝室を異なる高さに配置し、個室をしっかりと設けることが可能です。
また、スキップフロアを使って部屋を区切ることで、空間にメリハリが生まれ、視覚的にも楽しい住まいになります。例えば、リビングとダイニングに少し高低差をつけて配置することで、より開放感を感じられる空間が実現します。このように、スキップフロアは平屋に新たな可能性をもたらすのです。
風通しや日当たりが良くなる
平屋の住宅では、採光が難しいことが多いですが、スキップフロアを取り入れることで、室内に自然光を効果的に取り入れることができます。例えば、スキップフロアを高い位置に設置することで、間仕切りによる光の遮断を防ぎ、フロア全体に日差しが行き渡るようになります。また、窓を高い位置に設けることで、より多くの光を取り入れることが可能です。
このように、スキップフロアを活用することで、明るく開放的な空間を実現できるのです。さらに、風通しも良くなり、室内の空気循環が促進されるため、快適な住環境が整います。
限られた空間を縦に広く使える
平屋の住宅は通常、すべての部屋が1階に集約されるため、空間の使い方に制限があります。しかし、スキップフロアを取り入れることで、縦の空間を有効に活用できるのが大きな魅力です。
例えば、リビングの一部を中二階に移すことで、開放感を保ちながらもプライベートな空間を確保できます。これにより、家族が集まる場所と個々のスペースを明確に分けられ、ストレスなく生活できる環境が整います。
さらに、スキップフロアの段差部分は収納スペースとしても活用可能です。階段下や段差部分に収納を設けることで、不要なものをすっきりと片付けられ、室内が広々と感じられます。このように、スキップフロアは平屋の限られた空間を最大限に活かすための効果的な手法です。
秘密基地のようなおしゃれな空間になる
スキップフロアを取り入れることで、平屋に秘密基地のようなおしゃれな空間を作り出すことができます。例えば、リビングとダイニングの間に少し高いフロアを設けることで視覚的に空間が分かれると、遊び心あふれる印象を与えます。このような立体的な構造は、子どもたちにとっては探検心をくすぐる場所となり、隠れ家のように楽しむことができます。
また、天井が低くなったスペースを作ることで、まるで秘密の部屋のように感じられるでしょう。大人にとっても、こうした独特の空間はノスタルジックな気分を呼び起こし、心地よいリラックス空間を提供します。さらに、友人を招いた際には、他にはないデザインが話題を呼び、褒められることも多いです。スキップフロアは、個性的でおしゃれな家を実現するための素晴らしい選択肢です。
家族とのつながりを感じやすい
スキップフロアは空間を壁で完全に区切らず、段差で緩やかに分ける構造のため、個々のスペースを確保しながらも視線や声を届けられます。子どもの勉強スペースや在宅ワーク用の書斎を設けても、リビングにいる家族の気配を感じられるため、孤立感を抱きにくいでしょう。親は子どもの勉強の様子を見守れて、日常の中でコミュニケーションが生まれやすくなるメリットもあります。
柔軟性が高く多目的に利用できる
スキップフロアは、ライフステージに合わせて多目的に利用可能です。たとえば、子どもが小さい時期は遊び場や学習スペースとして活用し、大人になれば書斎や趣味の作業場へと用途を変えられます。子どもが独立した後は、収納スペースや趣味専用の部屋に転用できるため、長期的に無駄のない使い方が可能です。
視覚的に広がりを感じやすい
段差によって目線の高さが変わると、同じ床面積であっても“奥行き”や“抜け感”が強調され、空間がより広く感じられます。特に、コンパクトな平屋では、限られた床面積以上の心理的な開放感を得られる点が魅力です。さらに、吹き抜けや大きな窓と組み合わせれば視線が抜ける方向が増え、外の景色や光を取り込みながら、のびやかで一体感のある空間を演出できます。
平屋でスキップフロアにするデメリット
ここでは平屋でスキップフロアにするデメリットを4つ紹介します。
建築費用が高くなる可能性がある
スキップフロアを取り入れると、建築費用が高くなる可能性があります。これは、通常の平屋建築に加えて階段や新たな床を設置する必要があるためです。例えば、リビングとダイニングをスキップフロアで分ける場合、そのための構造的な工事や材料が必要になり、結果的に人件費や材料費が増加します。
また、スキップフロアによって新たに設けられた空間は床面積としてカウントされるため、全体の床面積が増え、固定資産税も上乗せされることになります。このように、スキップフロアは利便性を高める一方で、コスト面でのデメリットを考慮する必要があります。
空調効率が悪くなる可能性がある
スキップフロアの平屋は、仕切りのない広々とした空間が魅力ですが、空調効率が悪くなる可能性があります。空間が一体化しているため、エアコンや暖房器具の効果が全体に行き渡りにくく、特に夏の暑い日や冬の寒い日には、温度管理が難しくなることが多いです。
例えば、リビングから寝室までの距離がある場合、寝室が十分に冷えない、または暖まらないことがあります。
さらに、スキップフロアの特性上、段差があることで空調が効くまでに時間がかかります。このため、大きな空調設備が必要になる場合があり、結果的に光熱費が上昇することも考慮すべきです。特に、高断熱住宅でない場合、外気温の影響を受けやすく、快適な室温を維持するためには、頻繁にエアコンを稼働させる必要があります。
全館空調システムを導入することで、空調のムラを軽減することは可能ですが、空調機器により、初期投資が高くなる可能性もあるため、留意が必要です。
音やニオイが広がりやすくなる
スキップフロアは、開放的な空間を実現する一方で、音やニオイが広がりやすいというデメリットがあります。
例えば、リビングで家族がテレビを見ていると、その音が上のスキップフロアにいる人にも届いてしまうため、集中したいときに気が散ることがあります。また、キッチンで料理をしていると、料理の香りや煙が上のフロアに移ってしまうこともあります。
特に、ダイニングスペースの上にスキップフロアがある場合、食事のニオイが広がりやすく、居住空間全体の快適さに影響を与えることがあります。このような音やニオイの広がりを気にする方は、第一種換気方式を採用することで、室内の空気を計画的に入れ替え、快適な環境を保つことができます。
段差が増えるため、バリアフリーを考慮する必要がある
スキップフロアを設計する際には、頻繁に利用する場所には段差を設けない方が良いでしょう。例えば、家事を行うキッチンや洗濯物を干す場所に段差があると、作業効率が悪くなります。
また、スキップフロアにはデザイン性や機能性がある反面、段差が多くなるためバリアフリーを考慮する必要があります。また、構造や施工費が通常の平屋よりも高くなる場合があるので、予算計画も重要です。
サブ的な空間、例えば書斎やお子さんの遊び場にスキップフロアを配置することで、段差の影響を軽減することができます。こうした点を考慮し、将来のライフスタイルに合った間取りを検討することが重要です。
プライバシーを確保しにくい
スキップフロアは空間が緩やかにつながるため、完全な個室のように音や視線を遮ることは困難です。勉強や仕事など、集中力を必要とするスペースに活用する場合は、工夫が求められます。たとえば、本棚を間仕切りとして配置すれば視線を遮断できます。部分的に建具や吸音パネルを導入すれば、音漏れの軽減も可能です。さらに、家具や照明のレイアウトを工夫すると、心理的に集中しやすい環境演出もできます。
家具の配置に制限が出やすい
スキップフロアは空間に段差や高さの変化が生じるため、天井の高さや設置場所によって家具のレイアウトに制限が生じる場合があります。特に大型のソファや背の高い収納棚などは、圧迫感を生んだり配置自体が難しくなったりするケースも少なくありません。そのため、設計段階で「置きたい家具の寸法」を前提として、天井高や段差寸法を検討することが重要です。
採光や通風が悪くなることがある
スキップフロアを採用することで窓の設置が困難になり、隣接する部屋に光や風が届きにくくなる恐れがあります。特にコンパクトな平屋では、採光や通風が不足して閉塞感を覚える方もいるでしょう。対策として有効なのは、高窓や中庭、吹き抜けなどの採用です。設計段階で採光や通風を意識して工夫を加えれば、快適で使い勝手の良いスキップフロアのある住まいになります。
将来的に使いづらくなる可能性がある
スキップフロアは若い時期や子育て世代には便利な空間ですが、高齢になると段差の上り下りが負担になりやすいため注意が必要です。子どもの独立後は活用頻度が下がり、使われない空間になる懸念もあります。設計段階で、将来的に収納へ転用する、座布団や畳を敷いた“くつろぎコーナー”として活用するなど、複数の使い道を想定しておくことが大切です。
平屋のスキップフロアの活用アイデア
スキップフロアには収納スペースをはじめ、さまざまな活用方法があると紹介しました。ここでは、活用方法の具体例をいくつか紹介します。
併せてスキップフロア(中二階)を平屋に取り入れた間取り例についてもご覧ください。
子ども部屋として
子どもが小さい頃は、スキップフロアを子どもの遊び場、学習スペースに活用するケースが多く見られます。親の目が届きやすく、家事をしながらでもコミュニケーションがとれるスキップフロアでは、子どもも安心して過ごせるでしょう。
ある程度の年齢になると子どももプライベートな空間を欲しがるので、子ども部屋は別に確保しておくのがおすすめです。とはいえ、平屋は2階建てほどの床面積を確保できません。子どもの人数分の個室を作れない場合は、広い部屋を作っておいて、可動式の間仕切りで部屋を区切るという方法も検討してみてはいかがでしょうか。各居室もスキップフロアも使いまわせるような設計にしておくと、ライフスタイルの変化に対応できるので便利です。
テレワーク・リモートワークや書斎スペースとして
ロフトと違い、スキップフロアには天井高の制限がありません。背の高い本棚を置くこともできるので、書斎として活用できます。絵画や手芸など趣味を楽しむスペースにもできますし、テレワーク・リモートワークのスペースにするのもおすすめです。
ただし、壁がないオープンスペースなので、テレビの音や家族の話し声が気になって集中しにくいということもあります。オンラインで打ち合わせをする場合には、相手側に音が流れないような配慮も必要です。仕事メインで使う前提でスキップフロアを作る場合は、リビングや子ども部屋から離して設置するなどの工夫がいるかもしれません。
セカンドリビングとして
セカンドリビングとして、広いリビングに小上がり風のスキップフロアを設けるケースもあります。近年はフローリングのみの家が増えていますが、和室の魅力も捨てがたいものです。畳仕様のスキップフロアは、ゴロリと横になってからだを伸ばすのに最適です。家族のリラックスルームにもなりますし、来客を泊める部屋としても使えます。
また、スキップフロアをピアノコーナーとして使用するケースもあります。リビングに置くのではなく、あえて段差をつけた場所にピアノを置くことでエレガントな印象が強調されます。2~3段の小さな階段をしずしずと上ってピアノ演奏なんて、ちょっとしたステージのようでステキ!といったように、ピアノを習っている子どももより楽しんでレッスンに励むかもしれません。
大容量の収納スペースとして
平屋で不足しがちな収納スペースを確保するアイデアとして、スキップフロア下部の活用が有効です。引き出し収納やパントリーを設ければ、日常的に使う食品や生活用品のストックを整理しやすくなり、家事効率も向上します。シーズンオフの衣類やキャンプ用品、防災用の備蓄場所にもおすすめです。
生活動線に合わせて“使う場所のすぐ近くに収納する”工夫を取り入れると、すっきりとした暮らしを維持できます。
家事コーナーとして
洗濯物を畳む、アイロンをかける、裁縫をするなどの “ちょっとした家事”をまとめて行うスペースとして、スキップフロアを活用するのも便利です。リビング横に配置すれば、作業の合間に家族の様子を見守れるため安心感があります。必要な道具を一カ所にまとめて置けるので、効率的に家事を進められるのもメリットです。
ミニシアターコーナーとして
スキップフロアは空間をゆるやかに仕切れるため、趣味の映像鑑賞コーナーとしても相性の良い空間です。段差を活かして座席を段状に配置すれば、まるで映画館のような臨場感を演出できます。さらに、壁や床に防音材を取り入れると外部への音漏れを抑えられ、調光機能付きの照明を取り入れれば上映シーンに合わせた演出が可能です。
ミニシアターコーナーとリビングをつなげて計画すれば、家族や友人と一緒に映画や音楽を楽しむコミュニケーションの場にもなり、趣味と日常の暮らしを両立できます。
【平屋の施工事例】大きな窓と吹き抜けで開放感抜群!スキップフロアのある住まい
ご結婚後、賃貸アパートにお住まいだったオーナー様。冬の寒さが気になり、「快適な家に住みたい」と思われたのが住まいづくりのきっかけでした。
消費税増税前というタイミングも見計らいながら、休日は住宅展示場に通われ、さまざまなモデルハウスをご見学。そんな中、トヨタホームの「理想の平屋」のパンフレットをご覧になり、そのデザインや、2階への移動がなくラクで安心な点に加え、さらに営業スタッフの対応に好感を抱かれたことが決め手となりました。
LDKから少し上がったスキップフロアは奥様の趣味のお部屋で、まるで秘密基地のようなスペースです。足元を掘り込んだ、座って使えるカウンターと本棚があり、旅先での写真をパソコンで加工・編集したり飾ったりと、楽しんでいらっしゃいます。
「ここからテレビが観られる点も気に入っています。将来は、子どもが遊んだり宿題をする場所にしたいですね。キッチンから目が届く位置なので安心です」と奥様。ワクワクできる空間に大満足されています。
大きな窓と吹き抜けが格別な開放感へと誘うスキップフロアのある平屋の建築実例
スキップフロアを取り入れる際の注意点
スキップフロアには、デザイン性や暮らしやすさと同時にいくつかのリスクや課題も伴います。ここでは、費用面や快適性、将来のライフスタイルとの適合性など、事前に把握しておくべきポイントを解説します。
建築費用が高くなることを想定する
スキップフロアは複雑な構造をしており、階段や床の追加工事が必要となることから、一般的な平屋に比べて建築費用が高くなる傾向があります。そのため、建築コストがどれくらい増えるかを早い段階で把握しておくことが重要です。
仕様や面積、設備内容を変えた複数パターンの見積もりを依頼し、資金計画に反映させましょう。
収納か居室か、用途を明確にする
スキップフロアの利用目的によって、設計の考え方は異なります。たとえば、収納が目的の場合など、スキップフロアではなく固定資産税を抑えられるロフトを採用した方がよいケースもあります。
一方で、居室として長時間利用したい場合は、天井高を確保できるスキップフロアの方が快適です。住み心地にも影響する要素なので、慎重に検討しながら家づくりを進めましょう。
設置場所や高さを具体的にイメージする
スキップフロアは設置場所や高さによって使い勝手が変わるため、設計段階で具体的にイメージすることが重要です。家のどこに設けるかによって動線や採光・通風の状況が変わり、段差の高さ次第で視線の抜け方や開放感の印象も違ってきます。
家事動線や子どもを見守る動線、コンセント位置や家具寸法など、細部を考慮することで、実際の暮らしとの“ズレ”を最小限に抑えられるでしょう。
施工実績のあるハウスメーカーを選ぶ
スキップフロアは縦方向を活用する特殊な設計のため、構造の安定性や断熱・換気・音のコントロールといった複合的な要素の調整が欠かせません。そのため、設計者や施工会社の技術力が大きく問われます。施工実績が豊富なハウスメーカーを選べば、空調や音の問題といったデメリットを抑えながら、快適で暮らしやすい間取りを実現できます。
※費用に関する情報は2025年9月時点の情報ですので、詳しくはお近くのトヨタホーム展示場スタッフにお問い合わせ下さい。
トヨタホームの平屋×スキップフロアで快適さと自由度を両立しよう!
「限られた空間をどれだけ快適で安心できる場所にできるか」という点で、クルマづくりと家づくりは共通しています。トヨタホームでは、自動車メーカーとして培ったノウハウを住まいにも応用し、独自の工法によって自由度の高い設計を可能にしています。
平屋の家づくりでは、横に広げるだけの設計ではなく、空間全体を立体的に活用する提案が特徴です。スキップフロアの実績も豊富で、オープンな空間として楽しむタイプから、仕事部屋やプライベートルームに最適なクローズタイプまで、ライフスタイルに合わせて選べます。
建築実例や詳しいプランは、カタログやお近くの展示場でご確認いただけます。
【全国のトヨタホーム展示場を探す】
https://www.toyotahome.co.jp/s/tenjijo/?ad_cd=hometag
【カタログ請求はこちら】
https://www.toyotahome.co.jp/s/catalog/?ad_cd=hometag
スキップフロアのある平屋に関するよくある質問
平屋のスキップフロアとは?
平屋のスキップフロアとは、単層の住宅でありながら、内部に段差を設けて異なる高さのフロアを持つ設計のことを指します。このデザインは、視覚的な広がりを生み出し、空間に変化を与えることで、平屋でありながら立体的な空間を楽しむことができます。
スキップフロアを取り入れることで、家族のプライベート空間と共有スペースをうまく分けることができ、生活動線の工夫や収納スペースの確保にも役立ちます。また、土地の高低差を活かした設計が可能で、敷地条件に応じた柔軟なプランニングが魅力です。
平屋のスキップフロアの固定資産税はどうなる?
平屋のスキップフロアにおける固定資産税は、建物の評価額に基づいて決定されます。スキップフロアは、建物の内部に段差を設けて空間を有効活用する設計ですが、固定資産税の評価においては、延床面積や建物の構造、使用材料などが考慮されます。
スキップフロア自体が評価額に直接影響を与えるわけではありませんが、建物全体のデザインや仕様が評価額に反映されるため、結果的に税額に影響を与える可能性があります。具体的な税額は、自治体の評価基準や建物の詳細によって異なるため、専門家に相談することをお勧めします。
スキップフロアの欠点は何ですか?
スキップフロアの設計は、空間を有効活用し、視覚的な広がりを持たせることができる一方で、いくつかの欠点も存在します。まず、段差が多いため、バリアフリーの観点からは不向きです。特に高齢者や小さな子どもがいる家庭では、安全面での配慮が必要です。
また、スキップフロアは一般的なフラットな床面に比べて施工が複雑になるため、建築コストが高くなる傾向があります。さらに、空間が分断されるため、冷暖房の効率が悪くなることもあり、エネルギーコストが増加する可能性があります。
▼関連する記事
注文住宅は「平屋」が人気急上昇中!メリット・デメリットを比較した上で検討してみよう
おしゃれな平屋に住みたい人必見!間取り・デザイン実例12選と設計時の工夫
【注文住宅】平屋の価格相場は?費用を左右するポイントやおすすめの間取りも
【注文住宅】平屋と相性がいいスキップフロア!おしゃれで機能的な家づくりを!
ロフトのある平屋が人気!メリットやデメリット、おすすめ間取りも紹介
平屋に必要な坪数は?土地の広さはどのくらい?目安や間取りについても解説
【注文住宅】建てるなら平屋か二階建てのどっち?それぞれのメリット・デメリットを比較!
【注文住宅】平屋の屋根の選び方とは?種類や屋根材についても解説
暮らしやすい新築平屋を建てたい!費用の目安や注目の間取りを紹介
【30~40坪台】おしゃれで暮らしやすい平屋間取り実例集!スキップフロア・中庭・収納アイデアも紹介
おしゃれな平屋におすすめの屋根タイプは?選び方と屋根材との相性も解説
なぜ平屋は地震に強いのか?耐震性が高い構造、さらに高める方法も解説
【実例間取り40選!】おしゃれでかっこいい平屋の間取り・建築実例特集!デザインやタイプ別にご紹介!
建てるなら家事楽動線の平屋!間取りアイデアや建築事例を参考に
シンプルな平屋でコンパクトに暮らす!間取りプランや建築事例も紹介
モダンな平屋でおしゃれに暮らす!外観・内装のコツ&建築事例も紹介
平屋の暮らしやすさは「収納」がカギ!収納不足を解消するアイデアや実例を紹介
平屋の間取り、ロの字型かコの字型で迷ったら!メリット・デメリットを徹底比較
コの字型の平屋で中庭のあるワンランク上の暮らしを!間取りのコツも伝授
モダンでおしゃれな平屋を建てたい!外装・内装のデザイン性を高めるコツを伝授
【坪数別】おしゃれな平屋の間取りプラン&アイデア集!実例も紹介
【注文住宅】中庭のある平屋に暮らしたい!メリットやデメリット、活用方法を紹介
平屋の二世帯住宅を建てるメリット多数!デメリットもしっかり押さえよう
【注文住宅】平屋のリビングを広くするメリットは多数!坪数別、広さの目安も紹介
平屋でも吹き抜けがおすすめ!勾配天井でより開放的な空間にしよう
【新築注文住宅】平屋の間取り、失敗事例から後悔しやすいポイント5つと対策を解説
平屋にトイレ2つは必要なの?メリット・デメリットから必要性を検証してみよう
平屋にウッドデッキで暮らしやすさアップ!メリット・デメリット、設置費用の目安も紹介
平屋にサンルームを設置するメリットは?ランドリールームとの違いも解説!
【注文住宅】広い平屋で快適な暮らしを!40坪台の間取り実例を紹介