平屋を検討しているものの「平屋は建築費が高い」と聞いて、どのくらいの予算で建てられるか心配な人も多いでしょう。平屋の建築費は単に家の広さだけではなく、どのような間取りにするか、どのような建材・設備にするかでも大きく異なります。そこでこの記事では、平屋の価格相場をはじめ、価格を左右するポイントやおすすめの間取りを紹介します。
【最新版】平屋の価格相場
平屋の価格相場はいくらでしょうか。公的なデータで平屋の価格相場は明確に算出されていませんが、住宅金融機構による2024年度フラット35利用者調査のデータを参考にみていきましょう。
注文住宅融資利用者の全国値では、住宅面積が118.5㎡(35.7坪)、建設費は3932.1万円です。坪単価は約110万円になります。
同じ住宅面積でも2階建てと平屋では、すべてがワンフロアで基礎部分が大きくなる平屋の方が建築費は高くなる傾向にあります。詳しくはハウスメーカーに見積もりをとってみましょう。
【予算別】平屋の間取りプランと注意点
平屋を建てる際は、限られた予算内でどのような間取りや仕様を実現するかが重要です。予算によって選べる広さや部屋数、使える素材や設備のグレードは変わります。
それぞれの価格帯での特徴や注意点を理解しておくことで、理想の住まいをイメージしやすくなるでしょう。ここでは、平屋の価格帯ごとに実現可能な間取りプランと、快適性や将来性を損なわないためのポイントを解説します。
【1,000万円台】コンパクトに建てる平屋プラン
1,000万円台の平屋では、延べ床面積20坪前後の1LDK〜2LDKが現実的です。建築コストを抑えるために廊下を最小限にし、水回りを集約するなど、無駄のない間取りが求められます。設備は必要最低限のグレードにとどめ、シンプルな屋根形状や外観にすることでさらにコストを削減できます。
ただし、収納不足や将来の家族構成の変化への対応が難しい点には注意が必要です。造作家具や多機能家具を活用し、デッドスペースを有効利用するなどの工夫が欠かせません。敷地条件によっては庭やデッキと一体化させる設計を取り入れることで、延べ床面積以上の広がりを感じられる住まいになります。
【2,000万円台】コストと快適性を両立する平屋プラン
2,000万円台の平屋では、延べ床面積30坪前後の2LDK〜3LDKが視野に入り、間取りやデザインの自由度も大幅に向上するでしょう。家事動線や収納計画を工夫することで、日常の動きがスムーズになり、暮らしやすさを実感しやすくなります。
明るく開放的なリビングを希望する場合は、採光や通風を最大限に活かした設計がポイントです。外構や植栽と室内をつなげれば、空間に奥行きが生まれます。さらに、断熱性や気密性を高める仕様を取り入れることで、省エネ性能が向上し、年間を通して快適な室温を保てます。素材選びでは耐久性やメンテナンス性も意識し、美しさと快適性を長期間維持できるものを取り入れましょう。
【3,000万円台以上】広さとこだわりを叶える平屋プラン
3,000万円以上の予算があれば、延べ床面積40坪前後で3LDK〜4LDKの広々とした平屋を建てられます。スキップフロアや中庭、ロフト収納などを組み込んだ立体的な空間設計も可能です。外壁や内装には天然木や高性能断熱材など、デザイン性と快適性を兼ね備えた高品質な素材を選べます。
また、ホームシアターや書斎、趣味部屋など、暮らしを豊かにする特別な空間も実現可能です。ただし、仕様を盛り込みすぎると予算オーバーのリスクが高まります。優先順位を明確にして計画を立て、完成後の維持管理まで見据えた長期的な視点で間取りを決定することが大切です。
平屋とは?メリット・デメリットから基本を押さえよう
平屋とは、1階建ての住宅で階段がないため縦移動がなく、LDKや寝室、バスルーム、トイレといった必要な設備がすべてワンフロアにある造りのことです。上の階を支える必要がないため構造的に安定性が高い特徴があり、強風や地震にも強いといえます。
ただし垂直避難はできないので、水害リスクは2階建てに比べて高い点がデメリットです。これらのポイントを踏まえたうえで、平屋のメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。
平屋のメリット・デメリットにつきまして、詳しくはこちらをご覧ください。
平屋のメリット
平屋はすべてがワンフロアにあるため、生活動線がシンプルかつコンパクトにまとまりやすいのが大きなメリットです。階段がないのでバリアフリーにすることも可能で、しかも部屋と部屋の距離も短くなり、より効率の良い生活動線の住宅になります。
また家族でお互いの気配を感じやすく、コミュニケーションが取りやすい点もメリットです。屋根の形状に合わせて空間を最大限に活かせるので、「スキップフロア」「屋根裏」といった遊び心のある間取りも作れます。そのため近年の平屋は、シニア世代だけではなく子育て世代にも人気の住宅です。
平屋のデメリット
平屋住宅の周囲に2階建てが多いと、物理的に日当たりや風通しが悪くなります。また、平屋は同じ延床面積の2階建てに比べて基礎部分の面積が多いため、建築費用が高くなりやすい点もデメリットです。
しかも、基礎部分の多い家屋は「資産価値が高い」とみなされるという税金面のデメリットもあります。そもそも平屋を建てるには広い敷地が必要ですから、土地が広いことによって固定資産税が高くなるのは避けられません。平屋を建てる場合は建築コストに加え、税金面のコストも十分に検討する必要があります。
二階建てと平屋の価格の違いとは?
同じ延べ床面積(建物全体の床の合計面積)で比較すると、建築費は二階建てのほうが安くなることが多いでしょう。理由としては、二階建ては基礎や屋根の面積を小さくでき、資材費や工事費を抑えられるためです。
一方、平屋はすべての部屋をワンフロアに配置する必要があるため、より広い敷地が必要になり、その分土地代が高くなりがちです。特に都市部や狭小地では、土地費用が総額を押し上げる大きな要因となります。地方や郊外では土地の確保が比較的容易で、価格差が小さくなる場合もあります。
それでも平屋は階段がなく、日常のメンテナンスや将来的なバリアフリー化が容易で、外壁や屋根の点検・修繕も安全かつ効率的に行える点が魅力です。結果として、維持管理コストや暮らしやすさの面で優れており、老後の安心や子育て期の安全性を重視する世帯からも高い支持を集めています。
平屋の価格を左右する要素とコストを抑える方法6選
平屋の価格は、建物の広さや仕様だけでなく、形状・土地条件・使用する建材・設備グレードなど、複数の要因で大きく変わります。特に影響の大きい6つのポイントと、それぞれのコスト削減の工夫をチェックしておきましょう。
建物の形・屋根の形はシンプルにする
建物は形が複雑になるほど施工の手間や材料費が増え、建築費が高くなります。特にL字型やコの字型、ロの字型の間取りは意匠性が高いものの、コストアップの原因になりやすいです。
コストを抑えるには、正方形や長方形といった箱型にし、壁や屋根の面積を最小限にしましょう。屋根も切妻や片流れなど単純な形にすると、雨仕舞いが容易になり、将来のメンテナンス費用も軽減できます。外壁材や窓の配置でデザイン性を工夫すれば、シンプルでも魅力的な平屋が完成します。
廊下を減らし、無駄のない間取りにする
廊下を極力つくらず各部屋をつなぐ配置にすると、その分の床面積や壁材、建具のコストを削減できます。例えば玄関からリビングに直結し、リビングを通じて各部屋にアクセスする間取りは、工事費の削減と動線の短縮を同時に実現可能です。
また、家族が顔を合わせやすくコミュニケーションが増えるメリットもあります。ただし、生活音や匂いが広がりやすい面もあるため、全館換気システムなどで快適性を保つ工夫も欠かせません。
設備のグレードを見直す
平屋に限らず、建築の費用は採用する設備のグレードによっても大きく変わります。しかし、設備のショールームに行くと、ついついグレードの高い設備に目が行きがちという人は多いでしょう。キッチンもお風呂もトイレも…とあれもこれもと選んでしまうと、コストが高くなるのは避けられません。
平屋を建てる際は、各ハウスメーカーの「標準仕様」を比較してみるのもよい方法です。標準仕様でグレードの高いものが採用されていれば、トータル的に見るとお得な場合もあります。標準仕様の選択肢が多いハウスメーカーを選ぶと、グレードを上げなくても満足度の高い設備に出会える可能性が高まります。
建材や構造は「長く使えるか」で選ぶ
平屋の建材や構造は、見た目や初期価格だけでなく、耐久性・メンテナンス性・将来の修繕費まで含めて検討することが大切です。安価な素材は短期的には予算を抑えられますが、劣化が早く、頻繁な修繕や交換が必要になれば、結果的に総費用が高くなる恐れもあります。
始めから断熱性能や耐久性に優れた高品質な素材を選んでおくと、長く快適な室内環境を保ちつつ、冷暖房費の削減効果も期待できます。加えて、構造材は耐震性や防腐性に配慮したものを選定し、長期にわたって安心して暮らせる平屋づくりを意識しましょう。しっかりとした素材を採用することで、初期費用こそ高くても、長期的には経済的な家づくりにつながります。
余計な費用がかかる土地は避ける
土地条件によっては、造成や基礎工事に想定以上の費用がかかり、平屋の総予算を圧迫する恐れがあります。特に高低差の大きい土地や軟弱地盤では、地盤改良・杭打ち・擁壁設置などの追加工事が必要になり、数十万円〜数百万円単位でコストが増えてしまうことも珍しくありません。しかしながらこれらの工事は、安全性確保のためには必要不可欠な工事です。
コストを少しでも抑えるには、整地済みで形状がシンプルな整形地を優先的に選ぶのが得策です。日当たりや通風を確保しやすく、建築効率も高まります。特に都市部は土地代が高騰しやすいため、郊外や交通アクセスの良い地方も候補に入れると、同じ予算でより広い平屋を建てられる可能性が高まります。
補助金・減税制度の活用で総費用を抑える
平屋を建てる際は、国や自治体の住宅取得支援制度も上手に活用しましょう。建築費の一部を補助金や税制優遇でまかなえる可能性があります。
たとえば長期優良住宅に認定された住宅であれば、固定資産税の軽減措置を受けることが可能です。さらに、耐震性や省エネ性能を高めた住宅には、国や地方自治体独自の助成制度が用意されている場合もあります。
制度ごとに申請期限や条件が細かく決められているため、計画段階から施工会社や自治体窓口に相談し、必要書類やスケジュールを早めに準備しましょう。補助金や制度を活用すれば資金計画に余裕が生まれ、仕上げ材や設備投資の選択肢も広がります。
【平屋】おすすめの間取り3選!
では最後に、おすすめの間取りを紹介します。実例を見ながら平屋暮らしのイメージを固めましょう。
【18.3坪】夫婦2人がコンパクトに暮らせる間取り
【18.3坪】夫婦2人がコンパクトに暮らせる間取りの詳細はこちら
延べ床面積60.40㎡(18.3坪)の2LDKタイプの間取りで、廊下スペースをできる限り少なくし、LDKを中心にレイアウトしました。夫婦それぞれに個室を設け、コンパクトながらもゆったり過ごせる間取りです。
【39.2坪】1.5階のスキップフロアがある間取り
【39.2坪】1.5階のスキップフロアがある間取りの詳細はこちら
延べ床面積129.75㎡(39.2坪)の2LDKタイプで、1.5階のスキップフロアを配置した間取りです。子どもの学習スペースに最適なスキップフロアは、下部に収納スペースを配置した無駄のない設計になっています。屋根裏にロフト収納もあり、3人家族でも余裕のあるおすすめの間取りです。I字型なので、コストが抑えやすいのもメリットです。
【32.9坪】セミオープンキッチンのある間取り
【32.9坪】セミオープンキッチンのある間取りの詳細はこちら
延べ床面積108.66㎡(32.9坪)の4LDKタイプ、正方形の間取りです。キッチンは、程よい開放感と独立感がミックスされている「セミオープンタイプ」を採用しています。セミオープンタイプは、匂いがリビングに広がらない、油はね・水はねでリビングを汚さない、集中して料理できるなどの点がメリットです。また子ども部屋には壁を設けず、可動式の間仕切りを採用。子どもが独立した後の間取り変更も楽にできます。
平屋の建築実例集!デザイン性・快適性を兼ね備えた間取りアイデア
【平屋の間取り】ZEHで快適さと安心感のある広々平屋
職場に近い賃貸マンションにお住まいだったオーナー様。妊娠・出産をきっかけに住宅購入を考え始められました。奥様の地元では親戚づきあいが多く、大切な方々を招く正面玄関はしっかりと造りこみたいと考えていらっしゃいました。
そこで、玄関を入った正面には、季節の草花や絵画、ご家族の写真を飾ることができる和テイストのニッチを設置。アーチ型のデザインに、さりげなく華やかさを添えるエコカラットもあしらい、趣のある玄関になりました。
また、家の裏手には家族用の玄関も設け、すぐ外にあるガレージや、奥様のご実家と行き来がしやすいようになっています。
【平屋の間取り】ZEHで快適さと安心感のある広々平屋の建築実例を見る
【平屋の間取り】富士山を背に映える、中庭のある総タイル平屋
アジリティというドッグスポーツを夫婦で楽しまれているオーナー様。仕事がテレワーク主体になったことを機に、愛犬たちの飼育と訓練に適した土地への住み替えを検討しました。
リビングは、小屋裏を活かした吹抜けと、庭に面した大開口で開放感いっぱい。折りたたんでフルオープンできる窓からは、広い芝生の庭と、周囲の山並みを見渡すことができます。タイルを敷き詰めたデッキでは時折バーベキューも楽しまれているそう。広いリビングは、愛犬たちの雨の日のトレーニング場所にもなります。
【平屋の間取り】富士山を背に映える、中庭のある総タイル平屋の建築実例を見る
【平屋の間取り】採光と動線の工夫を満載の20代が建てた中庭のあるおしゃれな平屋
岡山県
敷地面積:202.36㎡ 61.21坪
延床面積:93.51㎡ 28.29坪
1階床面積:93.51㎡
奥様の妊娠が分かったときに「子育てで大変な時期こそ広い家で快適に過ごさせてあげたい」とマイホーム建設を決意したオーナー様。
「平屋だと光が入りにくい場所ができがち。いかにして全室に光を取り込むか」を考えているときに、設計士から中庭を提案されたオーナー様。「光と風を取り入れるだけでなく、外を眺めるために中庭をつくる、という発想に感動しました」。
ミツバツツジを植えた中庭は、リビングはもちろん、小上がりの和室や玄関ホールからも眺めることができ、空間に広がりを感じさせてくれます。
【平屋の間取り】採光と動線の工夫を満載の20代が建てた中庭のあるおしゃれな平屋の建築実例を見る
暮らしやすさを追求したトヨタホームの平屋を見に行こう!
トヨタホームの平屋は、ヨコに広げる平面設計ではなく、全体で有効活用する新発想を取り入れて設計しています。タテの空間を最大限活用できる「スキップフロア」や「ロフト」を取り入れているため、同じ大きさの建物でも空間を無駄にすることなく、ゆとりと利便性を兼ね備えている点が特徴です。トヨタホームの平屋が気になる人は、まずはお近くの展示場に出かけましょう。
【全国のトヨタホーム展示場を探す】
https://www.toyotahome.co.jp/s/tenjijo/?ad_cd=hometag
【カタログ請求はこちら】
https://www.toyotahome.co.jp/s/catalog/?ad_cd=hometag
平屋の価格に関するよくある質問
二階建てと平屋ではどちらが安いですか?
一般的に、同じ床面積の場合、二階建ての方が平屋よりも建築費が安くなる傾向があります。これは、二階建ての方が基礎や屋根の面積が少なくて済むため、建築材料のコストが抑えられるからです。しかし、設計や仕様によっては価格が変動するため、具体的な価格は建築会社に相談することをおすすめします。
平屋の平均価格はいくらですか?
平屋の平均価格は地域や建築会社、使用する材料、設計などにより大きく変動します。一般的には、土地費用を除いた建築費用だけで見ると、1000万円から3000万円程度が目安とされています。ただし、これはあくまで一般的な価格帯であり、具体的な価格は建築会社に直接お問い合わせいただくか、見積もりを取ることをおすすめします。
なぜ今平屋が人気なのか?
平屋が人気な理由はいくつかあります。まず、平屋は一階建ての家であるため、階段の昇り降りがなく、高齢者や小さな子どもがいる家庭にとって安全性が高いというメリットがあります。また、平屋は部屋間の移動が容易で、生活動線がシンプルになるため、生活しやすいという利点もあります。
さらに、平屋は天井が高く設定できるため、開放感があり、自然光をたっぷりと取り入れることができます。これにより、明るく快適な生活空間を実現できます。
また、平屋は建築デザインの自由度が高いという特徴もあります。一階建てであるため、建物の形状や間取りに制約が少なく、自分たちのライフスタイルに合わせた自由な設計が可能です。
以上のような理由から、ライフスタイルや安全性、デザイン性を重視する人々にとって、平屋は非常に魅力的な住まいとなっています。
平屋を検討するときのポイントは?
平屋を選ぶ際には以下の点を考慮すると良いでしょう。
1.敷地面積:平屋は一階建てのため、同じ広さの住空間を確保するには二階建ての家に比べて広い敷地が必要です。
2.プライバシー:平屋は周囲からの視線を気にする必要があるかもしれません。適切なフェンスやカーテン、窓の配置などでプライバシーを保つ工夫が必要です。
3.住みやすさ:階段の昇り降りがないため、高齢者や小さな子供がいる家庭にとっては住みやすいと言えます。
4.敷地の形状:平屋を建てる際は、敷地の形状によっては設計が難しくなることもあります。
▼関連する記事
注文住宅は「平屋」が人気急上昇中!メリット・デメリットを比較した上で検討してみよう
おしゃれな平屋に住みたい人必見!間取り・デザイン実例12選と設計時の工夫
【注文住宅】平屋の価格相場は?費用を左右するポイントやおすすめの間取りも
【注文住宅】平屋と相性がいいスキップフロア!おしゃれで機能的な家づくりを!
ロフトのある平屋が人気!メリットやデメリット、おすすめ間取りも紹介
平屋に必要な坪数は?土地の広さはどのくらい?目安や間取りについても解説
【注文住宅】建てるなら平屋か二階建てのどっち?それぞれのメリット・デメリットを比較!
【注文住宅】平屋の屋根の選び方とは?種類や屋根材についても解説
暮らしやすい新築平屋を建てたい!費用の目安や注目の間取りを紹介
【30~40坪台】おしゃれで暮らしやすい平屋間取り実例集!スキップフロア・中庭・収納アイデアも紹介
おしゃれな平屋におすすめの屋根タイプは?選び方と屋根材との相性も解説
なぜ平屋は地震に強いのか?耐震性が高い構造、さらに高める方法も解説
【実例間取り40選!】おしゃれでかっこいい平屋の間取り・建築実例特集!デザインやタイプ別にご紹介!
建てるなら家事楽動線の平屋!間取りアイデアや建築事例を参考に
シンプルな平屋でコンパクトに暮らす!間取りプランや建築事例も紹介
モダンな平屋でおしゃれに暮らす!外観・内装のコツ&建築事例も紹介
平屋の暮らしやすさは「収納」がカギ!収納不足を解消するアイデアや実例を紹介
平屋の間取り、ロの字型かコの字型で迷ったら!メリット・デメリットを徹底比較
コの字型の平屋で中庭のあるワンランク上の暮らしを!間取りのコツも伝授
モダンでおしゃれな平屋を建てたい!外装・内装のデザイン性を高めるコツを伝授
【坪数別】おしゃれな平屋の間取りプラン&アイデア集!実例も紹介
【注文住宅】中庭のある平屋に暮らしたい!メリットやデメリット、活用方法を紹介
平屋の二世帯住宅を建てるメリット多数!デメリットもしっかり押さえよう
【注文住宅】平屋のリビングを広くするメリットは多数!坪数別、広さの目安も紹介
平屋でも吹き抜けがおすすめ!勾配天井でより開放的な空間にしよう
【新築注文住宅】平屋の間取り、失敗事例から後悔しやすいポイント5つと対策を解説
平屋にトイレ2つは必要なの?メリット・デメリットから必要性を検証してみよう
平屋にウッドデッキで暮らしやすさアップ!メリット・デメリット、設置費用の目安も紹介
平屋にサンルームを設置するメリットは?ランドリールームとの違いも解説!
【注文住宅】広い平屋で快適な暮らしを!40坪台の間取り実例を紹介