「注文住宅を建てるなら、ビルトインガレージをつけたい」と考える方は多いのではないでしょうか。車やバイクを大切にしたい方にとってはもちろん、家の中に趣味のスペースを設けられる点でも人気があります。
また、一見すると車好きのための空間に思われがちなビルトインガレージですが、実は子育て世代にもメリットが多数あります。たとえば、雨の日に子どもが安心して遊べるスペースになったり、夏場はプールを置いて楽しんだりすることも可能です。
この記事では、ビルトインガレージのメリット・デメリットを整理し、活用方法や設置時に注意すべきポイントをわかりやすく解説します。ぜひ参考にして、理想の暮らしを叶えるビルトインガレージ付きの住まいを検討してみてください。
ビルトインガレージとは?
ビルトインガレージとは、住宅の1階部分に駐車スペースを組み込むようにしたガレージのことです。家に内蔵された駐車スペースであるため、「インナーガレージ」と呼ばれることもあります。
一般的な駐車場との大きな違いは、建物と一体化している点です。玄関や室内と直接つながっているため、雨の日でも濡れずに車へアクセスできます。また、1つの部屋としての役割も持ち、エアコンや水道、排水溝などの設備を整えれば、趣味や作業のスペースとして活用できる点も大きな魅力です。
さらに、ビルトインガレージは柱を設けずに広い開口部を確保できるのも特徴です。駐車台数や用途に応じて開口部の幅を調整できるため、設計の幅も広がります。
ビルトインガレージの活用方法
ビルトインガレージは、単なる駐車スペースにとどまりません。工夫次第で“暮らしを広げる多目的空間”として活用でき、家族のライフスタイルをより豊かにしてくれます。
・収納スペースとして
ガーデニング用品やアウトドアグッズ、工具、自転車、ベビーカーなどを一括収納でき、屋外物置を設けなくても敷地をすっきり保てます。
・子どもの遊び場や趣味の空間として
雨の日の遊び場、DIYやプラモデル製作、音楽スタジオやトレーニングスペースとして活用が可能です。成長やライフスタイルに合わせて柔軟に使い分けられます。
・家族の憩いの場として
夏は子ども用プールを広げたり、シャッターを開けてBBQを楽しんだりと、屋外リビングのように使えて、家族や友人との時間も充実します。
・ペットや日常家事に役立つ設備をプラス
手洗い場を設ければ、散歩帰りの愛犬の足洗いや泥靴・アウトドア用品の洗浄もラクになり、利便性の向上につながるでしょう。
また、断熱や換気を工夫することで、夏は涼しく冬は快適に過ごせます。ビルトインガレージを「車庫+α」の多目的空間として設計すれば、暮らしの満足度を大きく高められるでしょう。
こんな活用方法も!ビルトインガレージの建築実例を元に紹介
ここからは、実際の建築実例をもとに、ビルトインガレージの多彩な活用方法を紹介します。
趣味部屋として“魅せるガレージ”を実現した実例
ガレージ内に自転車やホイールを飾れる壁面を設け、まるでショールームのように演出した住まいです。愛車やアイテムが視界に入ることで気分が高まり、日常に楽しみがプラスされます。
施主のH様も「飾ってあるホイールを見るとテンションが上がる。本当に作ってよかった」とコメントしており、ガレージが単なる駐車場ではなく、“趣味を味わう特別な部屋”になっている好例です。観賞と作業が両立する「魅せるガレージ」として参考にできます。
家族のつながりを深める“コミュニケーション空間”の実例
ご主人の愛車を楽しむために、間口約4m・奥行約6mの広々としたインナーガレージを設計した住まいです。サイドには作業スペースを確保し、整備や趣味の作業が快適に行えるようになっています。さらにエアコンを設置し、季節を問わず快適に過ごせる空間へと仕上げています。
加えて、ガレージとリビングを室内窓でつなぐ設計とすることで、趣味を楽しみながらも家族の存在を感じられる環境を実現しました。ガレージが単なる駐車スペースではなく、暮らしに溶け込む“家族のコミュニケーション空間”として機能しているのが大きな特徴です。
家族のつながりを深める“コミュニケーション空間”の実例を見る
ビルトインガレージの費用相場はどれくらい?
ビルトインガレージの設置費用は、台数・開口寸法・構造(木造/鉄骨/RC)・設備仕様によって大きく変わります。ここでは、計画初期の概算づくりや資金計画のたたき台として、費用の目安を解説します。
1台用と2台用で費用は大きく変わる
ビルトインガレージの費用目安を、基本費用とオプション費用に分けて考えましょう。
■ 基本費用(台数による違い)
・1台用:約150万~300万円
・2台用・ゆとりのある設計:約300万~500万円以上
■ オプション費用(仕様や設備で追加されるもの)
・電動シャッターやスマートロック:+20万~100万円程度
・換気設備・排気ダクト:+10万~30万円程度
・手洗い場や収納棚などの造作:+5万~100万円
オプション費用は「台数や広さ」に比例して膨らむケースが多く、2台用や広い設計ではその分コストアップにつながります。
将来的なメンテナンス費用も想定しておく
ビルトインガレージは新築時の施工費だけでなく、長期的な維持管理コストも考慮することが大切です。
シャッターや換気扇の交換・修繕であれば、10〜15年ごとに必要になる場合があり、数十万円規模の費用がかかることも少なくありません。外壁や床については、排気ガスや湿気の影響を受けやすいため、清掃・塗装・防水工事を計画的に行う必要があります。
また、電動シャッターのモーターやリモコンも故障リスクがあるため、メーカー保証や部品交換費用の有無を事前確認しておくと安心です。
上記の費用を住宅ローン返済やライフプランに組み込んでおけば、将来の突発的な出費に慌てることなく、長期にわたり快適にガレージを活用できます。
ビルトインガレージを作る6つのメリット
それでは、ビルトインガレージを設置するとどのようなメリットがあるのか、順番に見ていきましょう。
メリット1:狭い敷地を有効活用できる
都市部の狭小地では、敷地面積に余裕がなく駐車場を確保できないケースも少なくありません。そこで役立つのが「ビルトインガレージ」です。プランニング次第で、1階部分に車2台分の駐車スペースを設けることも可能です。
「1階にガレージをつくると部屋数が減ってしまうのでは?」と心配する方もいるかもしれません。しかし3階建てにして居住スペースを縦に広げれば、必要な部屋数を十分に確保できます。狭小地であっても、暮らしに必要な空間と駐車スペースを両立できる点は大きな魅力です。
メリット2:愛車を汚れやキズ、車上荒らしから守る
車を雨や風、紫外線、飛来物などはもちろん、イタズラや車上荒らしから守ることができるのがビルトインガレージの大きなメリットです。シャッターをつければ防犯性も高くなります。また昼夜、天気問わずいつでも洗車やメンテナンスができて、好きな時に愛車に触れられるので、愛車をより身近に感じられるでしょう。
メリット3:雨の日や悪天候での買い物が楽
駐車場に屋根がついていない場合、雨が降っている日は車から玄関まで移動する間に雨に濡れてしまいます。その点、ビルトインガレージなら設計次第で雨に濡れることなく自宅に入ることができ、家と一体化した駐車スペースなので、物の出し入れも苦にならないでしょ
メリット4:容積率が緩和される
ビルトインガレージの面積が「家屋全体の延べ床面積の5分の1未満」だと容積率の計算から除外されます。たとえば、125平方メートルの場合は、25平方メートルまでガレージの床面積が容積率の計算から除外され、容積率の緩和を受けられます。
つまり、同じ敷地面積、同じ容積率の場合、緩和要件内のビルトインガレージを設置した方が延べ床面積の上限を増やすことができます。これにより、ビルトインガレージを設置したことによる居住空間の減少を緩和することができるのです。
メリット5:外物置の代わりになる
冬用タイヤなどのシーズン用品や、アウトドア・レジャーで使う細々した用品は置き場に困ることも多いでしょう。そのため、敷地内に外物置を設置して荷物をまとめて保管する家庭もよくみかけます。
その点、ビルトインガレージがあれば、内部に棚を作って収納場所にすることができるので外物置は不要です。見た目がスッキリするだけではなく、わざわざ外に出て物を出し入れする必要がありません。天候にも左右されないので、雨や雪の日のタイヤの履き替えも楽になります。
メリット6:EV(電気自動車)との相性がいい
EV(電気自動車)は排気ガスが出ないため、ビルトインガレージとも相性がいいです。
また、ガレージ内に電気自動車専用コンセントの取り付けも可能です。使い勝手がよくなるのと同時に、住宅の非常時の予備電源にもなり得るため、EVに対応した充電設備を取り付けておくといいでしょう。
ビルトインガレージを作る4つのデメリット
メリットばかりに目を向けてしまうと、ビルトインガレージを作ったあとに「こんなはずじゃなかった…」と後悔するケースもあるかもしれません。そこでここからは、ビルトインガレージの4つのデメリットについて解説します。
デメリット1:建築費用が高額になりやすい
ビルトインガレージを作るために開口部を大きくすると、工法によっては必然的に柱や壁が少なくなり、強度が下がってしまいます。そこで、建物自体の強度を上げることが必要です。そのため、木造で建てるのは難しく、鉄骨造やコンクリート造がビルトインガレージの主流です。また車の排気ガスを屋外に排出させるためのファンを設置するなど、設備面でもコストがかかるということも覚えておきましょう。
デメリット2:耐震性の低下につながることも
1階部分に大きな空間を作ると、支える面である壁や柱が少なくなるため、工法によっては耐震性能を低下させる原因になります。特に3階建て以上の狭小住宅にビルトインガレージを作る場合は、注意が必要です。ビルトインガレージの実績が多い施工会社に頼むなど、専門家にしっかり相談しましょう。
デメリット3:換気・排気ガス・騒音への対策が必要
ビルトインガレージは家と直結しているため、車のエンジン音やシャッターの開け閉めの音が他の居室に響きやすくなります。また密閉された空間になるので、ガレージ内の排気ガスのニオイが気になることもあり、排気システムの取り付けが非常に重要です。
デメリット4:車種によってはサイズ制限がある
新しい車に買い替える際、「ビルトインガレージに収まるかどうか」というのを常に考えて車種を選ばなければなりません。特に海外の自動車メーカーの車に買い替えたい場合は、車幅や車高が対応できないケースがあるので、注意しましょう。
ビルトインガレージで失敗しないための6つの対策
ビルトインガレージは暮らしを豊かにする一方で、設計や設備選びを誤ると不便さや後悔につながることもあります。ここでは、快適性と安全性を高めながら長く満足できる空間に仕上げるための6つの対策を紹介します。
電動式シャッターで利便性と静音性を確保する
ビルトインガレージを設置するなら、シャッターは電動式にするのが一般的です。手動式の場合、雨や雪の日にわざわざ車外へ出て開け閉めを行わなければならず、荷物を持っているときや強風時には大きな負担となります。
一方、電動式なら車内からリモコンやスイッチで操作でき、悪天候でも快適に出入りが可能です。静音性にも優れているため、早朝や深夜でも近隣や家族に配慮できます。ただし、設置・維持費が高めになる点は考慮しましょう。
換気システムで排気ガスと湿気を防ぐ
ビルトインガレージは構造上どうしても密閉された空間になりやすく、排気ガスがこもったり、湿気によってカビが発生したりするリスクを抱えています。特に複数台の車を駐車する場合や、エンジンをかけたまま作業を行うようなシーンでは、一酸化炭素が滞留して健康被害につながる恐れがあります。
そのため、換気扇や排気ダクトの設置に加えて、外気を取り入れる吸気経路を確保し、常に空気を入れ替えられる環境を整えることが欠かせません。
採光・照明を工夫して暗さを解消する
ビルトインガレージは暗くなりがちで、日常的な使い勝手や防犯性が低下するのが課題です。そのため、採光と照明の工夫が欠かせません。
たとえば、高窓やスリット窓、ガラスブロックなどを採用すれば自然光を確保でき、明るさとデザイン性を両立させられます。また、LED照明や人感センサー付きライトを設置すれば、夜間や悪天候時でも安心感を得られる空間になり、作業環境の快適性も向上します。
ただし、建築基準法上、ガレージ越しの窓が採光として認められるかは、地域や検査機関ごとに判断が分かれるため、設計段階で事前に確認することが重要です。
防犯設備を整えて安心をプラスする
ビルトインガレージは愛車や趣味の道具を守る大切な空間だからこそ、防犯設備にも気を配ることが求められます。たとえば、録画機能付き防犯カメラや人感センサー照明を設置することで不審者への抑止効果を期待できます。安全性だけでなく利便性も高めるには、スマートロックやシャッターキー連動システムの導入も有効です。
複数の防犯機能を組み合わせると、資産と暮らしを長期的に守る“安心のガレージ空間”を実現できます。
収納や趣味スペースの余白を考える
駐車寸法ぎりぎりで設計してしまうと、実際に暮らし始めてから不便に感じる面が多々出てくるかもしれません。たとえば、通路を確保できずに乗り降りが大変になったり、自転車やアウトドア用品、ベビーカーなど大型の収納品を置くスペースが不足したりするでしょう。そのため、駐車機能だけでなく収納や作業のしやすさを踏まえて計画することが重要です。
最低でも幅3m×奥行6m程度の余白を目安にすると、道具類や趣味のスペースを兼ねられ、将来のライフスタイルの変化にも柔軟に対応できます。
耐震性に優れた構造で安心を確保する
ビルトインガレージは建物の一部に組み込まれるため、耐震性の確保が不可欠です。耐震性に劣る構造方式では、大きな地震のたびに不安を抱えてしまうでしょう。
そのため、信頼できるハウスメーカーに相談しながら、施工事例や実績を踏まえた間取りの検討やデメリットを解消する方法を確認することが重要です。特にユニット工法(鉄骨ラーメンユニット構造など)は大開口と耐震性の両立に優れており、ビルトインガレージとの相性が良い方式として注目されています。
ガレージのある住まいをトヨタホームで叶えよう!
ビルトインガレージの活用方法やメリット・注意点を紹介してきました。愛車を守るだけでなく、収納や趣味スペース、家族の憩いの場としても活用できるビルトインガレージは、暮らしをより豊かにしてくれる存在です。
トヨタホームでは、高層ビルにも採用される地震に強い「鉄骨ラーメンユニット構造」を採用しています。柱と梁が一体となった枠組みが構造全体で地震の力を吸収し、鉄ならではのしなやかな粘り強さで高い耐震性を発揮します。また、耐力壁が不要なため、間口を広く確保しつつ耐震性も両立でき、ビルトインガレージに最適です。
「安心・安全」と「自由な間取り」を両立できるトヨタホームの住まいで、理想のガレージライフを叶えてみませんか。まずはぜひ、お近くの展示場で実際の空間をご体感ください。
トヨタホームのビルトイン/インナーガレージの建築実例はこちら
【全国のトヨタホーム展示場を探す】
https://www.toyotahome.co.jp/s/tenjijo/?ad_cd=hometag
【カタログ請求はこちら】
https://www.toyotahome.co.jp/s/catalog/?ad_cd=hometag
ビルトインガレージに関するよくある質問
ビルトインガレージのデメリットは何ですか?
ビルトインガレージのデメリットには以下のような点が挙げられます。
1.コストが高い: ビルトインガレージを設計・施工する際には、通常のガレージに比べて追加の構造強化や断熱材の設置が必要になることが多く、その結果、建設コストが高くなる傾向があります。
2.騒音の問題: 車の出入りやエンジン音が直接住居部分に響きやすく、静かな居住環境を求める場合には不向きな場合があります。
3.空間の制約: ビルトインガレージは家の構造に組み込まれているため、後からの拡張や変更が難しい場合があります。また、ガレージ部分によっては住居部分の利用可能なスペースが制限されることもあります。
4.安全性の懸念: ガレージから直接住居部分にアクセスできる間取りの場合、セキュリティ面での懸念があります。不正侵入のリスクを考慮して、セキュリティ対策を強化する必要があります。
これらのデメリットを理解した上で、ビルトインガレージのメリットと照らし合わせ、自分のライフスタイルやニーズに合った選択をすることが重要です。
ガレージハウスとビルトインガレージの違いは何ですか?
ガレージハウスとビルトインガレージの主な違いは、ガレージの位置と住宅との一体感にあります。
ガレージハウスは、住居部分とガレージが一体となった建物で、ガレージが住宅の一部として設計されています。このタイプの住宅では、ガレージから直接室内にアクセスできるため、雨の日でも濡れずに家に入ることができます。また、ガレージスペースを趣味のスペースとして活用するなど、多目的に使用することが可能です。
一方、ビルトインガレージは、住宅の一部にガレージが組み込まれているタイプで、住宅の一階部分にガレージが設けられています。ビルトインガレージは、外観上、住宅とガレージが一体化しているため、街並みに溶け込みやすく、スペースを有効活用できるメリットがあります。しかし、ガレージ部分が住宅の一部であるため、ガレージからの騒音や排気ガスが室内に影響する可能性があります。
要するに、ガレージハウスはガレージと居住空間が一体化し多目的に利用できるのに対して、ビルトインガレージは、居住空間と明確に区分され、独立した車の保管庫を目的としたスペースとされます。
ビルトインガレージの施工費はいくらですか?
ビルトインガレージの施工費は、その規模やデザイン、使用する材料、地域の建築費用の相場などによって大きく異なります。一般的には、ビルトインガレージの施工には数百万円から数千万円程度が目安とされています。小規模なものであれば、100万円台後半からの場合もありますが、広さや機能性を高めたり、特別なデザインを取り入れたりすると、費用は上昇します。
また、既存の住宅にビルトインガレージを追加する場合と、新築時にビルトインガレージを設計する場合では、工事の内容や費用が異なることがあります。正確な見積もりを得るためには、建築業者や設計士に相談し、具体的なプランをもとに見積もりを取ることが重要です。
ビルトインガレージは建ぺい率に影響しますか?
ビルトインガレージは建ぺい率に影響します。建ぺい率とは、土地の面積に対して建物が占めることができる割合を指し、ビルトインガレージも建物の一部として計算されます。そのため、ビルトインガレージを設ける場合は、その面積も建ぺい率の計算に含める必要があります。
ただし、地域や自治体によっては、ビルトインガレージに関する特例が設けられている場合もあるため、詳細は建築基準法や地元の条例を確認することが重要です。
インナーガレージの相場はいくらですか?
インナーガレージの相場は、その規模や設計、使用する材料によって大きく異なります。一般的には、簡易的なものであれば数百万円から、より高度な設計や高品質な材料を使用した場合は数千万円に及ぶこともあります。
また、既存の住宅にインナーガレージを追加する場合は、建物の構造や設計によって費用が変動するため、具体的な見積もりを取ることが重要です。インナーガレージの建設には、設計費用や建築費用のほかに、地盤改良費や設備工事費などの追加費用がかかる場合があります。
▼関連する記事
【注文住宅】ビルトインガレージを作るなら間取りはどうする?ポイントを解説
【注文住宅】平屋でビルトインガレージを作るには?30坪の間取りも紹介
おしゃれなビルトインガレージにするには?ポイントや活用方法を紹介
【注文住宅】3階建てビルトインガレージで2台分の駐車スペースを確保しよう
【注文住宅】3階建てのビルトインガレージにするメリット・デメリットは?
3階建てビルトインガレージ、どんな間取りができる?20~40坪を紹介!
2階建てガレージハウスを建てたい!建築費用の目安やおすすめの間取りも紹介
【注文住宅】ガレージハウスとは?メリット・デメリット、間取りも紹介
インナーガレージとは?メリット・デメリットや間取りのポイントを紹介
【50坪台・注文住宅】ビルトインガレージ付きの間取りや費用相場を紹介!
【注文住宅】ビルトインガレージで後悔しがちなケースから対策を立てよう
おしゃれなガレージハウスを建てたい!デザイン性を高めるポイントを紹介
車2台分のガレージハウスを建てる際の注意点!間取りや費用相場も紹介
ビルトインガレージ、建ぺい率と容積率はどう影響する?注文住宅を建てる前に押さえておこう
注意!ビルトインガレージに固定資産税がかかるって本当!?詳しく解説
「インナーガレージ」と「ビルトインガレージ」の違いは?利便性をアップさせるアイデアも紹介
【注文住宅】ビルトインガレージの寸法、幅や高さについて知っておきたい注意点を解説
40坪台のガレージハウスの間取り集!間取り決めのポイントも解説
ビルトインガレージのある3階建て、耐震性は大丈夫?高めるためのポイントを解説
ビルトインガレージ付き注文住宅、2階リビングにするメリットは?デメリットも紹介
【注文住宅】スキップフロア&ビルトインガレージは相性抜群!取り入れる際の注意点も解説
【25~40坪】ビルトインガレージ付き注文住宅の間取りプラン!建築事例から紹介