ガレージと建物が一体化した「ガレージハウス」は、クルマやバイクが好きな方にとっては憧れの住まいといえるのではないでしょうか。単なる車庫としてだけでなく、アウトドアグッズやガーデニング用品の収納場所にもなり、趣味を楽しめるプライベート空間としても活用できます。
敷地を有効活用できるという点で狭小住宅向けと思われがちなガレージハウスですが、平屋とも相性が良く、2階建てや3階建てにはないメリットを得られます。この記事では、平屋のガレージハウスの魅力や間取り例を紹介するとともに、建築費用の目安や注意点について解説します。
ガレージハウスのタイプ
「ガレージハウス」は、広義では住宅と車庫機能を一体で計画した住まいを指し、狭義では1階に車庫を組み込む「ビルトインガレージ」を指すことが多い用語です。ここでは比較のために「独立型(別棟)」や「半地下・スキップフロア型」、「オープン型(開放型・カーポート併設)」も対象とし、主要タイプの特徴と留意点を紹介します。
インナー(ビルトイン)ガレージ
建物の一部に、駐車スペースを組み込むタイプです。雨天時も濡れずに出入りできるため、生活の利便性が高く、防犯面でも安心感があります。室内へ直接アクセスできるので、買い物帰りに重い荷物を運ぶ際もスムーズです。
一方で、大きな開口部がある構造上、耐震性や防火性を高める工夫が必要となり、建築コストが上がりやすい点に留意しましょう。
独立型ガレージ(別棟タイプ)
住宅とは別に、ガレージ棟を設けるタイプです。音や排気ガスが居住空間へ伝わりにくく、クルマの整備・DIYなどを楽しむ趣味の場としても活用できるメリットがあります。
一方で、屋外移動が前提となるほか、建ぺい率・外構コスト・敷地面積の確保が課題になりやすく、都市部では計画難度が上がる点を押さえておきましょう。
半地下・スキップフロア型ガレージ
敷地の高低差を活かして、限られた土地を有効に活用できるタイプです。立体的な空間構成によって、デザイン性の高いプランも実現しやすいといえます。外観に個性を与える効果もあり、住まい全体の魅力を高められる点も魅力です。
一方で、設計には造成費用や防水・排水計画、換気計画といった、専門知識を必要とする配慮が必要です。構造・法規(高さ制限や容積率)の適合確認も欠かせません。
オープンガレージ(開放型・カーポート併設)
屋根のみ、または二方以上を開放したシンプルな構造が特徴です。建築コストを大きく抑えられるため、比較的短期間で導入できるメリットがあります。
ただし、防犯性や耐候性が低く、積雪や強風、塩害、飛来物といった地域環境の影響を受けやすいため注意が必要です。物品の保管や作業スペースを兼ねたい場合は、収納スペースの追加やサイドパネル、防犯照明などの工夫を取り入れると安心です。
ガレージハウスについて詳しくは、下記の記事で紹介しています。
【注文住宅】ガレージハウスとは?メリット・デメリット、間取りも紹介
【間取り図あり】ガレージハウス、間取り決めでの注意点は?費用の相場も解説
インナーガレージとは?メリット・デメリットや間取りのポイントを紹介
ビルトインガレージはメリット多数!設置で気を付けたいポイントも解説
平屋のガレージハウスのメリット
ガレージハウスは2階建てや3階建てが一般的ですが、階段の上り下りがない平屋の場合、生活動線が比較的スムーズです。同じガレージハウスでも、平屋であれば使い勝手や住みやすさの向上が期待できるでしょう。ここからは、ガレージハウスを平屋で建てるメリットを具体的に紹介します。
外観のデザイン性を高められる
平屋は、間取りによっては外観が単調になりがちですが、ガレージを組み込むだけでインパクトを与えられます。片流れの大屋根を設けたり、シャッターの素材や色にこだわったりすることで、個性的かつ印象的な外観デザインに仕上げられます。
生活動線がさらにコンパクトになる
平屋の最大のメリットは、ワンフロアで生活が完結する点です。居住空間にガレージがつながれば、暮らしやすさはさらに向上するでしょう。雨風の強い日でも傘をささずにクルマまで移動でき、買い物帰りの荷物運びもスムーズです。移動距離が短いため、赤ちゃん連れでも安心です。
バリアフリー動線で老後や子育て世代にもやさしい
ガレージと生活空間が直結していれば、荷物の出し入れや乗り降りの負担を軽減できます。バリアフリー仕様にすれば、ベビーカーや買い物カートでそのまま出入りでき、子育て世帯の暮らしやすさが向上するでしょう。将来的に介護が必要になった場合も、車いすで移動しやすく、高齢になっても安心して暮らせる住まいが完成します。
車上荒らしやキズ・汚れから守れる
クルマが好きな方にとって、愛車は家族そのものです。愛情をかけてメンテナンスをしているにも関わらず、クルマにキズがついたり車上荒らしに遭ったりすると大きなストレスにつながる方も少なくありません。
そのようなときこそ、ビルトインガレージが役立ちます。シャッターで開閉できるクローズタイプにすれば、夜間も室内でクルマを保管できるため、車上荒らしや盗難のリスクが軽減されます。室内とガレージの間に窓を設ければ、愛車の見守りも可能です。
また、外に駐車すると花粉や黄砂で車体が汚れやすくなり、やがてシミになることもあります。ビルトインガレージは「飛来物が気になるものの、クルマのメンテナンスがこまめにできない」という方にもおすすめです。
アウトドアや趣味の収納スペースになる
ガレージはクルマだけでなく、キャンプ用品や自転車、バイクといった大型アイテムの収納スペースに活用できます。趣味の道具も一箇所にまとめて保管できるため、家の中がすっきりと片付くうえ、必要なときはすぐに取り出せる便利さが魅力です。使い勝手の良い収納として暮らしを支え、趣味を楽しむ環境を整えてくれるでしょう。
災害時の備えや安心につながる
ガレージは防災倉庫としての役割も果たします。非常食や水、発電機、テント、カセットコンロなどをまとめて保管でき、停電や断水時にもすぐに取り出せます。車中泊や在宅避難が必要になった場合も、クルマと居住空間が近いガレージハウスであればスムーズに行動できるでしょう。自転車や原付などの移動手段も、安全に保管できて安心です。
土地の有効活用ができる
建物とガレージを一体化させることで、限られた敷地でも駐車スペースと居住スペースを効率的に確保できます。庭や通路を圧迫しにくく、敷地全体を有効に活用できる点もメリットです。特に土地の広さが限られる場所で平屋の建築を検討する際は、平屋のガレージハウスは利便性と快適性を両立できる選択肢として注目を集めています。
平屋のガレージハウスのデメリット
平屋のガレージハウスのメリットがわかったところで、建ててから後悔しないためにデメリットについても押さえておきましょう。
建築費用が高額になりやすい
同じ延べ床面積の家と比較した場合、平屋は2階建てより建築費用は高くなる傾向があります。平屋はワンフロアのため土地代がかさみやすいことに加えて、建築費の中でも大きな割合を占める基礎部分が増えることが主な理由です。
【注文住宅】平屋の価格相場は?費用を左右するポイントやおすすめの間取りも
車2台分のガレージハウスを建てる際の注意点!間取りや費用相場も紹介
居住スペースを圧迫する可能性がある
敷地面積によっては、居住スペースが狭くなるかもしれません。ビルトインガレージはクルマ1台で約5坪、2台で約10坪を要します。たとえば30坪の平屋にクルマ2台分を組み込む場合、確保できる居住スペースは20坪です。
将来のライフスタイルや家族構成の変化によっては、住みにくいさを感じるリスクも考えられます。しかし、ガレージ部分を狭くすると、クルマの出し入れが困難になったり、乗り降りに不便が生じたりする可能性もあるでしょう。そのため、居住スペースとのバランスを考慮したうえで検討することが大切です。
広い土地が必要になる
平屋にガレージを組み込む場合、建物面積に加えて車庫分のスペースも確保しなければなりません。そのため、より広い土地を確保する必要があり、都市部などの土地が限られる場所では、希望の間取りや駐車台数を実現しにくいケースもあります。建築前に、敷地条件や建ぺい率を十分に確認することが重要です。
採光や通風が制限されることがある
ビルトインガレージを設けると、隣接する部屋に十分な窓を配置できず、日中でも室内が暗くなる場合があります。また、風の通り道も確保しにくいため、空気がこもり、湿気やカビの原因につながるケースも少なくありません。採光や通風が不足すると快適性や健康に悪影響を及ぼすため、設計段階で中庭や高窓の設置などの工夫を取り入れましょう。
排気ガスや騒音に注意が必要
ビルトインガレージは居住空間に近接するため、クルマのエンジン音やドアの開閉音が生活空間に響きやすくなります。特に寝室やリビングが隣接していると、早朝や深夜の利用がストレスになるかもしれません。排気ガスには一酸化炭素などの有害物質が含まれるため、換気が不十分だと健康への影響も懸念されます。小さなお子さんや高齢者がいる家庭では、十分な配慮が必要です。
維持管理やメンテナンス費用がかかる
ビルトインガレージには、シャッターや照明、換気設備など、多くの設備が必要です。いずれも快適性や安全性に欠かせない設備ですが、定期的な点検や修繕が必要なことから、ランニングコストがかさみます。特に、電動シャッターや換気システムは故障時の影響が大きく、長期的に見るとコストがかかりやすい点を理解しておきましょう。
固定資産税が高くなる場合がある
屋根や壁で囲まれたビルトインガレージは、床面積に算入されるケースが多く、固定資産税の評価額が上がる可能性があります。一方で、三方以上が開放されたカーポートは床面積に含まれないため、税額に影響しにくい傾向があります。実際の扱いは自治体によって異なるため、事前に税務課やハウスメーカーへ確認しておくと安心です。
平屋のガレージハウスの間取りは?坪数別で紹介!
平屋のガレージハウスをより具体的にイメージできるよう、ここでは坪数別に2タイプの間取りを紹介します。
併せて、2階建て、3階建てのビルトインガレージの間取り例の記事もご覧ください。
2階建てガレージハウスを建てたい!建築費用の目安やおすすめの間取りも紹介
【注文住宅】3階建てのビルトインガレージにするメリット・デメリットは?
【約35坪】3LDKの平屋の間取り
東西に長いI型の平屋で、玄関わきにガレージを設置した3LDKの家です。ガレージの隣にはリビングダイニング、さらにリビングダイニングを取り囲むように洋室と主寝室が配置され、どちらの個室からも使いやすいよう、バスルーム・トイレ・洗面所は北西角にまとめられています。リビング部分の大きな吹き抜けが開放感のある空間を演出します。夫婦+子どもの3人家族におすすめの間取りといえるでしょう。
この間取りはガレージから主寝室まで距離があるため、深夜や早朝のクルマのエンジン音が気になりません。また、リビングダイニングの隣にガレージを設けることで、クルマから荷物を運び入れるのにも便利です。
【約43坪】4LDKの平屋の間取り
29帖の広々とした大きなLDKのある4LDKの平屋です。大開口と吹き抜けを配し、太陽の光がたっぷりと降り注ぐ明るく開放的なLDKでは、家族団らんを楽しめます。スマート和室の扉を開け放てば、リビングがさらに広く感じられます。和室は子どもの遊び場として利用するもよし、扉を閉めて客間として利用するもよし、使い方は様々です。
水回りをつないだ家事動線もポイントです。キッチン、パントリー、洗濯コーナーと一直線の間取りに設計されているため、家事の効率化が可能になります。また、各部屋にはたっぷりの収納も完備されています。夫婦+子ども2人の4人家族におすすめの間取りです。
平屋のガレージハウスの建築価格の目安
住宅金融支援機構「2024年度 フラット35利用者調査」によると、注文住宅の坪単価は全国平均で約130万円です。延べ床面積は118.5㎡(約35.8坪)、所要資金約3,930万円が基準となります。
たとえば、居住スペース35坪+インナーガレージ5坪で合計40坪の家を建てる場合、単純計算で5,200万円が建築費用の目安です。実際の建築費は工法やデザイン、立地条件によって大きく変わるため、家づくりの際は、必ずハウスメーカーに相談・確認しましょう。
※参考:2024年度 フラット35利用者調査|住宅金融支援機構
建築費以外にかかる費用
家づくりでは、本体工事費以外にもさまざまな費用が発生します。外構や給排水などの別途工事費は本体価格の15〜20%、登記・ローン・保険などの諸費用は約10〜12%が目安です。
たとえば、本体費が5,200万円の場合、別途工事費は約1,040万円(20%)、諸費用は約520万円(10%)がかかり、総額はおよそ6,760万円となります。本体価格だけでなく、別途工事費や諸費用まで含めて試算することで、現実的かつ安心できる資金計画を立てられるでしょう。
失敗しないために!平屋×ビルトインガレージの設計ポイント
平屋のガレージハウスを建てる際は、採光や通風、排気ガス対策、動線、土地の条件、駐車台数、耐震性など多角的な観点から検討することが重要です。具体的な注意点を、以下で見ていきましょう。
採光と通風を確保する
ビルトインガレージを設けると、隣接する居室には光や風が入りにくいことから、暗く閉塞的になりやすい傾向があります。リビングや寝室が隣接する場合、中庭や高窓、スリット窓を設けるなど、光と風を積極的に取り込む工夫が欠かせません。設計段階で風の通り道や採光のバランスを考慮し、快適かつ健康的な住環境を目指しましょう。
排気ガス・騒音を防ぐ
居住空間に排気ガスやエンジン音が伝わらないようにするには、換気システムや局所排気ファンの設置が欠かせません。加えて、ガレージと室内を仕切る部分には、気密性の高い防音ドアや遮音材入りの壁を採用すると、快適性を保てます。
また、ガレージの配置や窓位置を工夫することで、自然換気や防音効果の向上も期待できるでしょう。
居住スペースへの動線を工夫する
動線の工夫も、暮らしやすさを大きく左右します。たとえば、ガレージと玄関を直結させると、買い物帰りに重い荷物をキッチンまでスムーズに運べて便利です。リビングや洗面室へ直接アクセスできるようにすれば、雨の日でも濡れずに移動でき、小さな子どもや高齢者にもやさしい住まいになります。さらに、ガレージと収納(シューズクロークやパントリー)を近接させれば、日用品やアウトドア用品をすぐに片付けられ、暮らし全体の快適性が高まります。
土地の広さと駐車台数を見極める
平屋は延べ床面積がワンフロアに広がるため、同じ床面積でも2階建てより広い敷地を確保しなければいけません。たとえば、延べ床面積40坪(居住35坪+ガレージ5坪)の家を建てる場合、建ぺい率60%の地域では最低67坪以上の土地が必要です。
また、駐車台数も事前に決めておくことが重要です。1台であればビルトインガレージで十分ですが、2台以上の場合は「ガレージ+屋外駐車場」の組み合わせが現実的といえます。将来の増車や来客を想定し、余裕のある計画を立てておくと安心です。
ガレージを収納や趣味スペースとして使う場合は、駐車台数とのバランスを考慮したうえで最適な広さを検討しましょう。
耐震性と構造バランスを確保する
ビルトインガレージは大きな開口部を設けるため、構造の強度が弱くなりがちです。そのため、耐震性の向上を目的とした構造計算や補強が欠かせません。特に、平屋は屋根や壁の面積が広く、バランスを崩すと地震の際に揺れやすいため、設計段階で慎重に検討する必要があります。
トヨタホームでは、鉄骨ラーメン構造を進化させた「パワースケルトン構造(鉄骨ラーメンユニット構造)」を採用しています。大開口や広々とした空間を実現しながらも、建物の強度と耐震性を両立し、ビルトインガレージ付きの平屋でも安心して暮らせる住まいのご提案が可能です。
トヨタホームのガレージハウスなら一歩先へ!家とクルマをつなぐキーステーションとしても
EV(電気自動車)やPHV(プラグインハイブリッド車)の普及により、ガレージは家とクルマがつながる重要な場所へと進化しています。平屋のガレージハウスを検討する際は、便利さに加えて将来の使い方も考慮すべきでしょう。
トヨタホームでは、ガレージハウスの新しいカタチとして「スマートハウス」を提案しています。ガレージとしての機能だけでなくキーステーションの役割も担うトヨタホームのガレージハウスなら、より快適な暮らしを実現できるでしょう。
トヨタホームのビルトイン/インナーガレージの建築実例はこちら
【全国のトヨタホーム展示場を探す】
https://www.toyotahome.co.jp/s/tenjijo/?ad_cd=hometag
【カタログ請求はこちら】
https://www.toyotahome.co.jp/s/catalog/?ad_cd=hometag
平屋のガレージハウスに関するよくある質問
25坪の平屋を新築で建てる場合の建築費用の目安はいくらですか?
一般的に、鉄骨造の坪単価は約92.6万円が相場といわれています。仮に25坪の平屋を建てるなら、約2,300万円くらいが費用の目安です。
ただし土地代は別途必要になります。
詳細な費用は、建築会社に相談し、見積もりを取ることをおすすめします。
ガレージハウスは固定資産税がかかりますか?
結論から言うと、ガレージハウスには固定資産税がかかります。
ガレージハウスは、カーポートや外付けの駐車スペースとは異なり、住宅の延べ床面積に算入されるためです。
ガレージハウスの耐用年数は何年ですか?
ガレージハウスの耐用年数は、一般的には木造で30年から50年、鉄骨造やRC造では40年から60年とされています。
ただし、建築材料やメンテナンスの状況、施工会社によって変動します。
2階建てと平屋では建築費はどちらが安いですか?
一般的に、同じ床面積の場合、2階建ての方が平屋よりも建築費が安くなることが多いです。これは、2階建ての方が基礎や屋根の面積が少なく、建築材料のコストが抑えられるためです。ただし、設計や仕様によっては2階建ての方が高くなる場合もあります。
平屋はなぜ建築費が高いのですか?
平屋の建築費が高くなる理由はいくつかあります。まず、平屋は2階建てなどに比べて建築面積が広くなるため、基礎工事や屋根工事などの費用が増えます。また、広い敷地を必要とするため、土地費用も高くなる場合があります。さらに、平屋はプライバシーを確保するために各部屋をしっかりと区切ると、その分内装費用も増える可能性もあります。
▼関連する記事
注文住宅は「平屋」が人気急上昇中!メリット・デメリットを比較した上で検討してみよう
おしゃれな平屋に住みたい人必見!間取り・デザイン実例12選と設計時の工夫
【注文住宅】平屋の価格相場は?費用を左右するポイントやおすすめの間取りも
【注文住宅】平屋と相性がいいスキップフロア!おしゃれで機能的な家づくりを!
ロフトのある平屋が人気!メリットやデメリット、おすすめ間取りも紹介
平屋に必要な坪数は?土地の広さはどのくらい?目安や間取りについても解説
【注文住宅】建てるなら平屋か二階建てのどっち?それぞれのメリット・デメリットを比較!
【注文住宅】平屋の屋根の選び方とは?種類や屋根材についても解説
暮らしやすい新築平屋を建てたい!費用の目安や注目の間取りを紹介
【30~40坪台】おしゃれで暮らしやすい平屋間取り実例集!スキップフロア・中庭・収納アイデアも紹介
おしゃれな平屋におすすめの屋根タイプは?選び方と屋根材との相性も解説
なぜ平屋は地震に強いのか?耐震性が高い構造、さらに高める方法も解説
【実例間取り40選!】おしゃれでかっこいい平屋の間取り・建築実例特集!デザインやタイプ別にご紹介!
建てるなら家事楽動線の平屋!間取りアイデアや建築事例を参考に
シンプルな平屋でコンパクトに暮らす!間取りプランや建築事例も紹介
モダンな平屋でおしゃれに暮らす!外観・内装のコツ&建築事例も紹介
平屋の暮らしやすさは「収納」がカギ!収納不足を解消するアイデアや実例を紹介
平屋の間取り、ロの字型かコの字型で迷ったら!メリット・デメリットを徹底比較
コの字型の平屋で中庭のあるワンランク上の暮らしを!間取りのコツも伝授
モダンでおしゃれな平屋を建てたい!外装・内装のデザイン性を高めるコツを伝授
【坪数別】おしゃれな平屋の間取りプラン&アイデア集!実例も紹介
【注文住宅】中庭のある平屋に暮らしたい!メリットやデメリット、活用方法を紹介
平屋の二世帯住宅を建てるメリット多数!デメリットもしっかり押さえよう
【注文住宅】平屋のリビングを広くするメリットは多数!坪数別、広さの目安も紹介
平屋でも吹き抜けがおすすめ!勾配天井でより開放的な空間にしよう
【新築注文住宅】平屋の間取り、失敗事例から後悔しやすいポイント5つと対策を解説
平屋にトイレ2つは必要なの?メリット・デメリットから必要性を検証してみよう
平屋にウッドデッキで暮らしやすさアップ!メリット・デメリット、設置費用の目安も紹介
平屋にサンルームを設置するメリットは?ランドリールームとの違いも解説!
【注文住宅】広い平屋で快適な暮らしを!40坪台の間取り実例を紹介
【注文住宅】中二階のある平屋のメリット・デメリット!間取り実例も紹介
ビルトインガレージはメリット多数!設置で気を付けたいポイントも解説
【注文住宅】ビルトインガレージを作るなら間取りはどうする?ポイントを解説
【注文住宅】平屋でビルトインガレージを作るには?30坪の間取りも紹介
おしゃれなビルトインガレージにするには?ポイントや活用方法を紹介
【注文住宅】3階建てビルトインガレージで2台分の駐車スペースを確保しよう
【注文住宅】3階建てのビルトインガレージにするメリット・デメリットは?
3階建てビルトインガレージ、どんな間取りができる?20~40坪を紹介!
2階建てガレージハウスを建てたい!建築費用の目安やおすすめの間取りも紹介
【注文住宅】ガレージハウスとは?メリット・デメリット、間取りも紹介
【間取り図あり】ガレージハウス、間取り決めでの注意点は?費用の相場も解説
インナーガレージとは?メリット・デメリットや間取りのポイントを紹介
【50坪台・注文住宅】ビルトインガレージ付きの間取りや費用相場を紹介!
【注文住宅】ビルトインガレージで後悔しがちなケースから対策を立てよう
おしゃれなガレージハウスを建てたい!デザイン性を高めるポイントを紹介
車2台分のガレージハウスを建てる際の注意点!間取りや費用相場も紹介
ビルトインガレージ、建ぺい率と容積率はどう影響する?注文住宅を建てる前に押さえておこう
注意!ビルトインガレージに固定資産税がかかるって本当!?詳しく解説
「インナーガレージ」と「ビルトインガレージ」の違いは?利便性をアップさせるアイデアも紹介
【注文住宅】ビルトインガレージの寸法、幅や高さについて知っておきたい注意点を解説
40坪台のガレージハウスの間取り集!間取り決めのポイントも解説
ビルトインガレージのある3階建て、耐震性は大丈夫?高めるためのポイントを解説
ビルトインガレージ付き注文住宅、2階リビングにするメリットは?デメリットも紹介
【注文住宅】スキップフロア&ビルトインガレージは相性抜群!取り入れる際の注意点も解説
【25~40坪】ビルトインガレージ付き注文住宅の間取りプラン!建築事例から紹介
60坪で建てるビルトインガレージ付き注文住宅!人気の間取り&住まいの実例も紹介